◆当HP内での記述、森家調査で名が出る、名称・事象などの索引及び、人物の略伝を紹介します。
調査情報などでの記述と重複している事があります。
◆「門人紹介(一覧)」・「雅友・知友(一覧)」・「関連資料(一覧)」などでの掲載人物は、現在一部を除き「索引・略伝」には掲載出来ていませんが、順次追加の予定です。
◆準備時間や資料不足の為、掲載順序については無作為な方法を取り、追加は随時していきます。
◆森琴石の親交者や、影響を深く受けた人物であっても、知名度の高い人物については「師匠・先輩達」「雅友・知友」では取り上げず、略伝のみの紹介が多々あります。
お断り
●「索引・略伝」は、平成18年秋~平成22年7月27日まで中断しています。左期間中のものは、もともと当項目では更新日を記していなかった事、また事故により、森家作成の原稿データが消失した事などから、更新日を記す事が出来なくなりました。
●「平成23年5月」でお知らせしましたが、当HPをCD化するに当り、時間と人手不足の為、平成23年6月以降に追加のものからは、例外を除いては略伝は省略し、索引のみとさせて頂きます。
1:「内国絵画共進会審査報告 明治15年」(第2冊目・農商務省博覧會掛版・明治16年9月)
2:「内国絵画共進会出品人略譜」(農商務省版・国文社刊・明治17年5月)
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈頂きました。
4:「畫家小傳」(小倉市大阪町 南畫同志會蔵版・明治45年2月)
5:「明治画史 大正画家列伝 乾坤」(福間硯洲著・富田文陽堂発行・大正2年6月)
6:「浪華摘英」・「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました。
7:「大阪人物誌 正編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和2年)
8:「大阪人物誌 続編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和11年)
9:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
10:「日本美術辞典」(野間清六,谷信一編・東京堂・昭和27年)
11:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
12:漢文学者総覧「長澤矩也監修,長澤孝三編・汲古書院・昭和54年」
13:「佐賀 幕末・明治500人※」(福岡博編・佐賀新聞社発行・平成10年12月第2版)
14:「大阪人物辞典※」=(三善貞司著・清文堂刊・平成12年)
15:その他「広辞苑」など
※:「佐賀 幕末・明治500人」は、佐賀新聞社のご好意により、当HPへの掲載を許諾頂いています。
※:【大阪人物辞典】は、著者三善貞司氏のご好意により、当HPにのみ特別に掲載の許諾を頂いています。
垣内雲りん (かいとう うんりん)画家 弘化2年5・~大正8年7.17 (1845~1919) 四条派の画家。高山生まれ。垣内右りん(ゆうりん)の長子。名は徴。号を友華・友竹斎・右竹・錦嶺・直道。慶応3年(1867)ごろ京都画壇の重鎮・塩川文麟に師事。 ◆垣内雲りんによる、明治25年「琴高仙人図(鯉がテーマの絵)」は、高山祭りの屋台、見送り幕(後ろ側)に使用されている。 |
平成17年7月■2番目 |
賀集久太朗 (かしゅう きゅうたろう)文久元年兵庫淡路島の生まれ。京都に出「朝陽園」を経営。明治期における、薔薇、朝顔などの一大栽培家として貢献。伝記は「平成18年9月【1】注5」参照。 文久元年6月15日、明治30年5月、小山源治と共に森琴石の自宅を訪問、森琴石が育てた薔薇を鑑賞し、見事に咲き乱れた薔薇の有様を35年7月刊行の「薔薇栽培新書」で記述。その他著書に明治28年『朝顔培養全書』、明治31年『芍薬花譜』など。 |
「平成18年9月【1】」・「平成19年10月【1】」・「平成23年8月」 |
梶木源次郎 (かじき げんじろう)=梶木源治郎町長・経営者 文化9年3月18日(1812)~明治25年1月20日(1892) ★森琴石の実父 |
「平成16年2月・注1●」・「平成17年6月■3番目・注9」・「平成18年12月【1】◆(四)★8番目」・「平成19年1月【1】7番目」・「平成20年1月【2】注3」・「平成23年1月【1】■5番目、10番目」・「森琴石紹介:略歴、生家と森家」・「雅友・知友:田中芳男」・「索引:安倉・浅野仙太郎・浅野半六・有馬郡・有馬温泉・有馬温泉記・有馬温泉史料・有馬温泉炭酸水・有馬温泉冷温泉成分分析表全」 |
鼎 金城 (かなえ きんじょう)画家
師匠・先輩「鼎金城」、「画家系図」、関連資料:「鼎金城墓碑」・「橋本香坡」、「平成17年2月■1」、「平成17年4月■5」、平成17年11月【3】、平成17年12月【1】 |
鼎 春嶽 (かなえ しゅんがく)=鼎 春岳画家 |
師匠・先輩「鼎春嶽」・画家系図・「平成17年2月■1番目」 |
兼本春篁 (かねもと しゅんこう)画家
名ハ俊興、字ハ善卿、春篁ト號ス、安政二年七月出雲松江ニ生ル、幼ヨリ藩學修道館ニ入リ、漢籍及ヒ習字ヲ學ヒ、明治五年ヨリ同十一年まで小學校ニ教師タリ、十二年居テ京都ニ移シ、始メテ田能村直入ノ門ニ入リ、南宋ノ畫法ヲ學ヒ東海西海ノ諸道ヲ歴遊スルコト三十餘年、性名利ヲ顧ミス、博覧會、共進會等へ出品シテ世評ヲ求ムルヲ好マス。(京都市上京區川端荒神北) ◆補足:通称を俊興(としおき)という。大正15年旅先の大連で歿す。 |
|
加納黄文 (かのう こうぶん)=加納 鴻文画家
(一) ―「起町史」(尾西市役所・昭和30年5月3日)― (二) ―「びさいの画人展」(尾西市歴史民族資料館・昭和62年8月1日)― (三) ―愛知画家名鑑」(服部徳次郎編著・愛知画家顕彰会・平成9年2月)― (四)著書 ◆(一)(二)(三) ご提供者=小塚ひろみ氏(尾西市歴史民族資料館) |
|
川村雨谷 (かわむら うこく)画家 1838―1906 天保九年(1838)八月八日、江戸青山百人町(現東京都港区)に幕臣川村幽対の子として生まれる。名は応心、字は広卿、守国。幼名を次郎太、通称を新助といい、別号に陸蓮子、無生居士などがある。 ◆森琴石は福井県武生の逗留先で、胡鉄梅などと共に同じ画帖に揮毫している。 |
|
河村虹外 (かわむら こうがい)画家
名は、祉、字ハ永卿、虹外ハ其號ナリ、文久元年六月若狭小濱ニ生ル、荘ニシテ京都ニ出テ讀書ノ餘暇テ以テ六法ノ重春塘ニ學ヒ、傍ラ元、明名家ノ遺法ヲ討究ス、後チ、山陰、山陽、南海、東海ノ諸洲ヲ歴遊シ造詣スル所極メテ深ク遂ニ畫ヲ以テ立ツ。(京都市富小路二条南) ◆森琴石とは合作画などしている |
|
行徳玉江 (ぎょうとく ぎょっこう)画家・篆刻家
師匠先輩:「行徳玉江」、「画家系図」、「平成16年1月■2番目◆2つ目」、「平成17年11月【2】注3&【3】■4番目」、「平成17年12月【1】」、「平成18年6月【1】■4番目」 |
久保田米僊 (くぼた べいせん)画家
久保田米僊 京都府下下京區元田竹町ニ住ス 久保田音七ノ男ナリ 鈴木百僊及同苗百年ニ就テ畫ヲ學フ 畿内及近江美濃尾張伊勢駿河武蔵下總下野丹波 後但馬播磨等ヲ遊歴ス 明治十三年京都府畫学校出仕拝命 是ヨリ先明治十年同十一年及其後同十五年 同府博覧會ニ於テ賞状及妙技賞銅牌ヲ領受シ 叉同年内國繪畫共進會ニ於テ出品審査官トナリ 且同會ニ出品シ其褒賞トシテ銅印ヲ授與セラレ 嘗テ京都府畫学校ヲ興サントテ建議シ 開校以來孜々トシテ後進ヲ奨励勵セルを以テ繪事功勞褒状ヲ併セ授與サラル ◆森琴石秘蔵の控帖に住所が書かれている。森琴石編「名家画帖」に揮毫。 |
栗田石癖 (くりた せきへき)篆刻家
明治2年~昭和2年。守山湘帆の門下(南画) ★「平成22年7月【2】、【3】」により、詳細な人物像が判明。(★更新日:H22/7/27) |
資料:書簡「石癖 栗田先生」、「平成18年8月【1】」 |
桑田墨荘 (くわた ぼくそう)画家 |
古賀精里 (こが せいり)儒学者
江戸後期の儒学者。寛政の三博士の一人。名は樸(すなお)佐賀藩の人。はじめ陽明学、のち朱 子学を奉じ藩校の創設に尽力。幕府に登用され、昌平黌(しょうへいこう)の教官 |
「平成17年2月■2番目◆2番目・◆8番目」・「平成18年12月◆1番目(四)★11番目・■3番目注3▲2番目」・師匠、先輩たち「廣瀬旭荘(三)」 |
古賀侗庵 (こが とうあん)儒学者
1788-1847 江戸時代後期の儒者。 |
「平成17年1月■2つ目注3■1番目」・「平成17年2月■3番目注3◆1番目、◆2番目」・「系累人物:武富圯南(一)●3番目」・「平成18年12月◆1番目(四)★11番目」 |
巨勢小石 (こぜ しょうせき)画家
巨勢金起小石と號ス京都府下京區大坂町ニ住ス巨勢金観ノ男ニシテ天保十四年九月廾八日 ◆小石は巨勢金岡の末流、第36代目の当初。森琴石編「名家画帖」に揮毫。 |
小曾根乾堂 (こそね けんどう)篆刻家・商人
1828-1885 幕末-明治時代の商人,篆刻(てんこく)家。 |
後藤春岳 (ごとう しゅんがく)画家
森琴石門下(岡山県出身) |
「門人紹介:岡山県 後藤春岳」「平成20年3月【2】■3番目」 |
後藤松陰 (ごとう しょういん)儒学者
1797-1864 江戸時代後期の儒者。 寛政9年1月8日生まれ。生地の美濃(みの)(岐阜県)大垣で菱田毅斎(ひしだ-きさい),ついで頼山陽(らい-さんよう)にまなぶ。文政3年大坂で塾をひらく。詩文をよくした。妻は篠崎小竹の娘,町(麻池)。元治(げんじ)元年10月19日死去。68歳。名は機。字(あざな)は世張。通称は春蔵,俊蔵。別号に春草,兼山。著作に「春草詩抄」「松陰詩稿」など。(「講談社 日本人名大辞典」) |
「平成16年8月■3番目◆2番目」「平成17年4月■7番目注7●4番目」・「平成19年5月【1】■10番目注5★5番目」「平成22年5月【1】7■1番目」「師匠・先輩たち:廣瀬旭荘(一)◎2番目◇1番目」 |
後藤象二郎 (ごとう しょうじろう)政治家 (1838-1897) 政治家。土佐藩の出身。山内容堂に大政奉還の建白をさせた。維新後、参与・参議。征韓論により下野。自由民権運動に参加して、自由党結成に参加。解党後、大同団結運動を展開。逓相・農商務相を歴任。(Weblio 辞書) |
小松帯刀 (こまつ たてわき)政治家 [1835~1870]幕末の薩摩藩士。名は清廉。島津久光の側近となり、藩を代表して国事に従事。薩長同盟締結、大政奉還に尽力した。(by デジタル大辞泉) |
小松原英太郎 (こまつばら えいたろう)政治家 1852-1919 明治-大正時代の官僚,政治家。 嘉永(かえい)5年2月16日生まれ。「評論新聞」「朝野新聞」の記者をつとめ,明治12年「山陽新報」を創刊。官界に転じ,埼玉県などの知事や司法次官,内務次官を歴任。33年貴族院議員。大阪毎日新聞の社長。41年第2次桂内閣の文相。枢密顧問官。大正8年12月26日死去。68歳。備前(岡山県)出身。慶応義塾中退。(「講談社 日本人名大辞典」) |
小室翆雲 (こむろ すいうん)南画家 南画家。群馬県生。名は貞次郎。田崎草雲に師事する。高島北海・荒木十畝らと正派同志会を組織し、文展新派と対抗、第2回文展より毎年受賞し、審査員となる。田近竹邨・矢野橋村らと日本南画院を創立、南画の大御所として活躍した。帝国芸術院会員・帝室技芸員。昭和20年(1945)歿、70才。 |
小室秀俊 (こむろ ひでとし)画家 狩野派の画家で、寺崎廣業の師匠。 |
小山雲泉 (こやま うんせん)画家
名ハ袁榮、字ハ秀水、通稱要助、雲泉ハ其ノ號ナリ、別ニ芝石道人ト號ス、安政二年九月浪花ニ生ル、明治十一年中田熊峯ノ門ニ入リ南學派ノ畫法ヲ修ム、尋テ諸國ヲ歴遊シ傍ラ篆刻ヲ學ヒ、千字文百類印譜ヲ著ス、明治十七年浪華畫学校ノ助教トナリ、後小學校教員講習會毛筆畫講師タルコト兩回、全國南宋畫共進會ノ審査員タルコト數回、曾テ東宮妃殿下御前揮毫ヲ仰付ラレ、叉諸會へ出品シテ銀、銅牌等ノ賞ヲ得タル事數十回。(大阪市西區堀江下通四) ◆明治44年歿、57歳。 ◆森琴石の日誌 |
|
小山源治 (こやま げんじ)博物学者 ◆京都博物会会員。新種の蝶を発見などする。趣味人として交流する多彩な脈あり。 |
「平成19年9月【1】、注1、2、3・注6・注10」・「平成19年10月■8番目注10」・「関連資料:日本美術協会大阪支会」 |
HOME |
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved. |