森琴石(もりきんせき)1843〜1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 門人紹介

これまでに収集した資料による森琴石の門弟の紹介、
および森琴石に画を習ったとされる門人名を出身地別に紹介します。
(注:一部の門人名や画号の読み方に間違いがある場合もあります)
門人一覧≫

主な使用文献、資料
1:明治30年時の「門弟名簿」 資料ご提供=大熊敏之氏(宮内庁三の丸尚蔵館)
2:「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正五年十二月刊)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈
4:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
5:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
6:「京阪神における事業及人物」(山川茂雄編輯発行・東京電報通信社発行・大正8年10月)
7:森琴石日記
  (明治42年8/3 〜10/7、明治45年2/15〜7/31、大正元年8/1〜10/5 間での断片的に残るもの。
   「近藤翠石」などのように、日記内記載が多い門弟については省略する。)
  翻刻者=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)
8:その他

近畿地区

大阪府

府下(摂津)

岸田 芥田 (きしだ かいでん)
名常次郎 住所 大阪府三島郡芥川村 (明治30年・門弟名簿)



北島 華谷 (きたじま かこく)
(一)
住所 大阪府三島郡吹田村 (明治30年・門弟名簿)

(二)
名は熊三郎、元治元年摂津に生る 南宋派画家 (「大日本書画名家大鑑」)

(三)
吹田市志稿(亘 節 わたり みさお 著 ・昭和51年2月3日発行)より

―和歌・茶道及び南画協会吹田支部―
最末尾428頁に、「最後に、田門以外の画流には森琴石に画法を問うた北島熊三郎(号花谷)がいる(北島熊三郎氏談)。

◆資料ご提供者=西本安秀氏(吹田市立博物館)

*北村家は、本家と分家のある吹田村(すいたむら)の旧家であったが、現在は絶家したとの事。


(四)
「森琴石と清国人との筆談」より

対聯,敬求六朝法書,款賜北島華谷
華谷弟門人也。潤単破照,伏希交際。
六朝,請裁之。
華谷対一付,弟去寓随後書之。
行書六十銭可。如書四五付,毎付六十銭可。請吾兄門生乞書亦照単可否?
如吾兄多多引見,照破格之潤無妨也。
(犹?)華谷商議,後日可布也。

翻刻=陳 捷 ちんしょう 氏(国文学研究資料館助教授)


(五)
掲載書誌画稿−落款・住所

北島熊三郎 名熊 字夢吉  号華谷
  大阪府摂津國島下郡吹田村七百六拾貮番地住 

    丙戌 ※夏華谷寫 (※明治19年)

左端下 「何杏村」=か きょうそん=河副作十郎の事

平成20年9月【2】に記述


中井 老泉 (なかい ろうせん)
名百太郎 住所 大阪府三島郡古曽部村 (明治30年・門弟名簿)



執行 宗雄 (じこう むねお)
住所 大阪府豊能郡池田村 (明治30年・門弟名簿)



永田 琴僊 (ながた きんせん)
(一)
名淳次郎 住所 大阪府豊能郡原田村  (明治30年・門弟名簿)

(二)
「妻鹿友樵伝」(妻鹿友一編集兼発行・昭和55年8月)など

明治五年生・字思純・大阪府豊能郡原田村の初代村長を努める。
下記小畑家と親しく小畑松坡の紹介で妻鹿友樵の塾に入門し、殊に七絃琴を習い「聴泉」と号した。最後の友樵訪問は明治29年1月3日であって、「原田村永田淳治郎来 乞詩 予賦七絶二種以贈」とある。大正15年11月4日の寒山寺に於ける心越祭では蘇東坡作の「酔翁操」を弾じている。

小畑松坡=名万治郎。豊能郡南豊島村上津嶋(こうづしま)」の旧家の生まれで、南手嶋村成立時18歳の時、初代村長に就任した。松坡に対し音楽の才ありしと、妻鹿友樵は特に琴を伝授した。昭和12年歿。(妻鹿友樵伝)


(三)
「友蘭詩 全」(石橋増官出版兼編輯・明治27年11月)より

十三丁〜十四丁にかけて「摂北豊島人:永田梅坡(父)・永田聽泉(長男)・永田鶴渚(次男)」と、永田家父子の漢詩三首寄せられている。父梅坡は欄外注釈に「梅坡業農有二子皆能賦詩ぐう(耒+禺)耕餘損ち(竹冠+虎)相和其樂可想」とある。

石橋増官=石橋雲来


(四) 著書(自筆草稿)
「独住縦情集」(昭和3年・大阪府立中之島図書館)



府下(泉州・河内)

佐野 岱石 (さの たいせき)
佐野 岱石
写真は「姿態横生」より
(一)
佐野琴岳

明治十一年生 名知崇。字は子禮、通称は佐孝、琴岳と号し 別に介仙の号あり。浪花錦城池畔に生る。

幼より画の癖あり。川俣柳仙につき、漢詩及び四君子の画法を学ぶ。

後、行徳玉江森琴石に就き、山水画を学び、傍ら五十川訊堂馬場健に就き経史を修む。

各種展覧会、共進会に出品受賞すること十数回。

住所  大阪府泉北郡浜寺公園今在家

「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)より


(二)
佐野琴岳

琴岳は大阪の画家にして、南区鰻谷中(うなぎだに)の町に現住す。

明治11年1月2日を以て生る。

行徳玉江、森琴石に従い南宗画を愛く。

大阪美術会には其の委員となり、帝国南宗画会に於いては其の幹事に推さる。

39年戦捷(せんそう)記念博覧会、40年日本美術協会、34年大阪実業会その他各県主催の博覧会等より賞状を受くる事許多なりという。


『古今 日本書画名家辞典』(松雲堂編輯所・発行 石塚猪男蔵・大正3年1月)より


(三)
佐野岱石先生

先生は大阪の人 名は知崇 字は子禮 通稱は佐幸 岱石と號し  別に琴岳と號す
明治十一年一月二日を以て生る

佐野佐一郎の息 母は縫子共に健在なり
其租古く紀州に住し明渡を姓とす
梶井古義の戦皆一方の将となり抜群の功を樹て歴代和歌山藩士たり
父租の時に至り始めて其姓を佐野と稱すと、

先生幼より畫癖あり常に彩管を弄す

稍長ずるに及び身を大阪師範学校に投ず
在學中同校の圖畫科教師松原三五郎の愛を被りしこと多大、

卒業の後業餘筆を放たず行徳玉江に事へ通 學五年其技大に進む

玉江歿後更に森琴石に師事し研鑽多年遂に一家を成す 又五十川訊堂馬場健等に就き漢書を聽くこと九年

木蘇岐山に師事し其蓋棺の日に至るまで孜々倦まず進境著しきものあり

大正三年育英会を辞して支那に遊び淹留半歳滬上にありて陸廉夫黄山壽呉俊卿等の老大家と交を訂し六法を究む

其去るに臨み廉夫之に贈るに山水樹石の二小幀を以てす
先ず山水に賛して曰

「樹者山水中發生之象也有樹之低昂搖曳而山之不動者從以此生不動矣則樹於山水其親密也尤其岱石仁兄勤求六法數以此道與予孝究故作樹五株よう(勝の力が女)以坡石貽之帰而参諸造化則■洲草木皆君筆墨之師篤」と、

他の一幀の樹石は蓋し其福壽を_るの意を寓せるなりと

更に路を蘇洲に転じて江山の勝を探り同地の大家顧鶴逸を訪ひ遊ぶと

月餘にして大阪に帰来し今や紅塵を高師海濱白砂青松の地に避け日夜翰墨に親しみつゝあり畫を請ふ者日に多しと、

南河須田氏の長女葉満子を娶り順一、安子、壽祐の二男一女を挙ぐ(府下高石町今在家羽衣駅西)

「續浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正五年十二月刊)より

松原三五郎=「北野百年史より」などに掲載
呉俊卿=呉昌碩の事


(四)
著書など

◆「南画初歩 三巻、補一巻」(加納黄文著・明治44年)の<補一巻>は、佐野琴岳(岱石)編

◆「南画初歩 天地人完4冊 ★」(加納黄文著・大正元年9月)の第4冊目「完/菊之部」は佐野琴岳編

★「南画初歩 天地人完」 表紙

★「南画初歩 完/菊之部」 奥附

佐野琴岳編 「南画初歩 完 / 菊之部」より


加納黄文=「平成18年10月 注1,3」→-京都府画学校(開校時)出仕者- に名あり(伝暦は後月)

◆「森琴石翁遺墨帖 乾坤」(森琴石著・近藤翠石編・昭和2年)の編集補佐を務める



(五)
森琴石日誌

明治四十五年六月一日  晴
○同夜、佐野琴岳、稽古ニ来ル、山水二枚
校正致シ遣ス、南宗画会展覧会
規則印刷代金、相渡ス、
明治四十五年六月十五日  晴
○佐野琴岳来ル、南宗画浪華画家
現今東京読売新聞ニ関如来登載致シ
明治四十五年六月廾日  晴
○午後、荒川申込之南宗画会々員、前刻
受取申込金、佐野琴岳方ヘ為持遣ス
佐野琴岳来ルニ付、同会之義、種々申聞置、

◆その他日誌掲載箇所:明治45年 6/21.22 、7/23  大正元年 8/3.5.7.28.29.30.31、9/8.10.14.16・20.21.22

◆森琴石日誌には「佐野翠岳」の名があり、明治42年 8/21・10/6 、明治45年 5/16 、大正元年9/12に記述がある。現時点では「佐野翠岳」は、森琴石日誌以外には名前が出ない事、「佐野琴岳(岱石)」と「佐野翠岳」の関係は不明である。


(六)当HP記述ヵ所

佐野岱石のエピソード=「平成21年6月【3】

その他記述ヵ所=「平成17年5月■4番目注5」・「平成17年11月【2】■3番目」・「平成17年12月【1】■3番目」・「平成19年5月【1】■6番目」・「森琴石紹介:文献抜粋7


西尾 雪江 (にしお せっこう)
西尾 雪江
写真は「姿態横生」より
明治21年(1888)〜没年不詳


(一)
(明治二十一年六月生)

名は寛、字は子簡、雪江と号す。河内牧野に生る。明治三十五年波多野花涯女史に就き南宋画を学ぶ。

同三十七年森琴石の門に入り、爾来研鑽怠らず、東京美術協会、展覧会その他諸会へ出品受賞せしこと数回。

住所  大阪府北河内郡牧野村大字小倉

   「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)より


(二)
名は寛治郎、明治二十一年大阪に生る、森琴石に南画を学ぶ

   「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)より


(三)
森琴石日誌
明治四十二年八月廿五日  晴
○早朝、野口琴渓稽古ニ来ル、東京出品画 持参ニ付、鎌田ヘ差遣ス
西尾雪江来ル、東京出品画持参、鎌田ヘ差遣ス、
明治四十五年五月十二日  雨
○朝、西尾雪江来ル、審美書院発刊
美術聚英一冊相渡シ、拂込金受取
墨半斤譲リ、代金受取
大正元年八月二十八日  晴
○西尾雪江来ル、出品画持参
○南宗画会展覧会々場、箕面公会堂へ
幹事并西尾行、

◆その他掲載箇所=明治42年10/6 ・明4年 4/25 、 7/9、13 ・大正元年 8/21、9/9、12、20


(四)当HP記述ヵ所


西尾雪江の写真=「平成18年6月【1】注1
その他記述ヵ所=「平成17年4月■5番目」・「平成17年5月■4番目」・「平成20年10月【2】注2


廣井 松琴 (ひろい しょうきん)
住所 大阪府北河内郡松原町( 明治30年・「門弟名簿」)



氈受 楽斎 (毛受 楽斎・めんじゅ らくさい)

氈受 楽斎 右端が氈受楽斎(小八郎)

明治5年2月24日(1876)〜大正11年10月5日(1922)

(一)

名小八郎  住所 大阪府北河内郡住道村大字尼崎新田( 明治30年・「門弟名簿」)

★没年は、大正11年50歳。小伝は(四)の碑文に少し記載されています。


(二)著書など

1:

「松鶴園詩鈔」
明治35年刊=東京都某古書店古書目録(平成14年)による
2: 「松鶴園詠草」
頁初め:毛受冨教著とあり
奥附=大正五年九月五日(1916)印刷、九月弐拾日発行(非売品)
編輯兼発行者:毛受小八郎(大阪府北河内郡住道村大字尼崎弐番屋敷) 
3: 「攝河名家集」
  六冊 住道村上下二冊
      尼崎村上下二冊
      住道村上下二冊
   大正七年九月五日
   発行兼編輯:毛受冨教(小八郎)
            大阪府住道村大字尼崎新田弐番屋敷
        印刷:竹林冨吉商店印刷部
        校閲:藤村叡運・世良田信明 ※・宮脇義臣


★下記の「攝河名家集 上下」画像は、森家蔵のもので、3:の、中之島図書館蔵とは冊数・構成が違います。

上巻
下巻
攝河名家集


「摂河名家集」 収録歌人
上巻=阿部光忠君/宇都宮旭村君/川畑梓君/河瀬 芳君/北里 闌君/日下渡徳子刀自
久保井敬子刀自/斎藤勝載君/滋岡従長翁/世良田静照刀自/高橋親章翁/高宮正路翁
武田廣子刀自/野呂瀬暁月刀自/林 善翁/山口直胤翁/渡邊敏雄翁
下巻=青木清高翁/赤松元壽翁/大塚銅子刀自/久保田有恒翁/小中正弘翁/酒井喜雄
滋岡八千子刀自/豊浦年信翁/松村正信翁/桝田益子刀自/安田頼豊翁/山田淳子刀自
小野利教翁/宮脇義臣翁/世良田信明翁/藤村叡運翁
凡例には、明治以降の摂津・河内両国の斯道に名を知られた諸家の詠を抄録する。しかし中村良顕・敷田年治・山内芳秋・有賀長隣・田所千秋・吉田健次・田中正文・眞鍋豊平・井上景明・吉田業忠・弾舜平 など既に世に知られた詠は採録しない・・・・・・云々が書かれている
左:上巻 初頭頁
右:奥附
上巻 初頭頁
奥附



(三)森琴石日誌

明治四十二年八月十二日 晴
○午前、ヤス、宮地・岡田・佐々木ヘ近火見舞之礼ニ行、夕方、ヤス光吉ヘ行、
午前、毛受氏来訪有之、中元到来
朝岡、類焼見舞之礼ニ来ル
明治四十五年二月十六日 曇
○朝岡来ル、過日預リ置観音、毛受氏
買求度被申ニ付、其旨相通し、引合ス、
大正元年八月八日 晴
◎午前、毛受楽斎氏来訪有之、中元
品数々到来ス、尺五人物山水一枚、取次属托有之、
大正元年九月十一日 晴 冷気ヲ催、
◎朝、広瀬舜造来リ、静村画幅
毛受氏買求ラレ、同幅函出来持参、
函書頼置呉候様、毛受被申由物?
持参ニ付預リ置、菓子到来、
大正元年十月五日 曇
○ヤス、寿太召連、河内毛受氏ニ用向有之
早朝ヨリ罷越し、夫ヨリ石切神社ニ鯖江一色
               〔後欠〕


(四)氈受楽斎父「毛受小兵衛 寿蔵碑」拓本

大東市教育委員会に、氈受楽斎の父「毛受小兵衛」の碑文の拓本が残されています。碑文の中に「毛受小八郎」の記述があるので、下記にご紹介します。碑文撰文は「石橋雲来」。 原文は漢文。下記」は、関連資料「尼の毛受さん」の碑文、カタカナ部分を平仮名に変えています。


寿 蔵 碑

河内国住道村毛受小兵衛翁、進徳修業す。嫡子小八郎父母に事えて孝なり。
のち寿蔵碑を其郷に立て、以て其行事を記す。
翁の名は至、字は富久、鑛山と号す。
天保十四年二月十二日、大阪天満相生西街に生る。
父は森宗達と言う。
翁、甫め四歳で親戚の故を以て、毛受庄造の其姓を養育する所と為る。
香川一郎、篠崎小竹の諸翁に学ぶ、毛受の祖は、尾州毛受村に生ずる也
武官為りて、八代浄勝に至る。官を辞し帰農し大和に住す

後、大阪に転じ両替商を営む
庄造歿するに及び、翁は其業を継ぐかたわら町年寄を勤めることは殆ど十年。
河内国秦村の西嶋氏女登起子を娶り五男一女有り、小八郎なおニ子を重ねる也。
前後皆夭し、初めて翁養父の後を襲ぐなり。
故あって大いに資産を失い、遺感あたわず。楷に復旧の念急なるも乃ち止む。
事蹟の湮滅するを恐れ、まさに勤めて以て後々に伝えんとす。
ああ この父にしてこの子有り。進徳修業の道虚しからずと言うべきなり。
余、小八郎に代りて乃ち筆を授く。 

明治壬寅(三十五年)秋日 雲来仙史石橋教

小八郎の三男「小三郎」氏は、世良田家の養子となった。小八郎の末の妹は、子に恵まれなかった「堀内謙吉」夫妻の養女となった。堀内謙吉は緒方洪庵の外孫でもある。「舩田舩岳の日記」にある「堀内氏に耳ノ診察を・・・」の堀内氏である。堀内謙吉は「森琴石の”喜寿祝賀記念奉呈者”に名を連ねている。また「大村楊城」の交流者でもある。

「雅友知友:堀内謙吉」をご覧ください。



(五)「住道町誌」より

A:明治22年3月26日付住道村合併成立時の共有財産に関する記録
讃良郡尼ケ崎新田人民惣代:毛受小八郎  印
B:明治37年4月〜大正10年3月
住道村村会議員(4期連続)


「住道町誌」(住道町誌編纂委員会編・大阪府住道町役場刊・昭和31年3月)
◆(四)・(五)資料ご提供=橋本 實氏(大東市文化財保護委員)


(六)氈受家に関する資料

●〜大阪市地籍地図〜 より
氈受楽斎(小八郎)所有地が記載されている”大阪地籍地図
氈受楽斎(小八郎)の所有地・・・・大阪市東区今橋3丁目2−1=ここで氈受家が、両替商<大和屋>を経営していたと思われる。

氈受楽斎(小八郎)の所有地
大阪地籍地図
大阪地籍地図 土地台帳之部=吉江集画堂発行・明治44年7月


◆氈受家と森家の縁

★毛受家が両替商をしていたと思われる住所の近隣には、緒方拙斎の「緒方病院」や山中吉郎兵衛の「山中春篁堂」があり、「樋口三郎兵衛」や「鴻池善右衛門」、「岩本栄之助」などが土地の所有者として登記されている。「岩本栄之助」は森琴石の2度目の妻「ゑい」の甥とされる(伝)。
★今橋3丁目には、森琴石長男”雄次”が、明治21年、三井銀行に正式採用される際、紹介人になった人物が住んでいた。「ゑい」の別の甥「杲田美稲」は、著名株式仲買人「浜崎某」の娘が妻となった。
★今橋は、金融の町として知られ、江戸時代中ごろから両替商が軒を連ねていた土地柄である。
・・・森家は戦前(大正年間と思われる)、住道村の尼ケ崎新田に農地を所有したが、戦後の農地改革により”不在地主”として没収された。

当HPでの記述場所

緒方拙斎=緒方洪庵の養子。緒方洪庵⇒「平成19年7月」・「平成18年5月【4】注3◆2つ目」他。
山中吉郎兵衛=作品紹介:「画稿・その他−煎茶関係スケッチ」 ・「平成12年12月
樋口三郎兵衛=浪華画学校の校主⇒「平成18年10月注4,5 浪華画学校
鴻池善右衛門=「平成15年9月◆2番目」・「平成18年5月【4】注3◆2つ目
岩本栄之助=「展示掲載情報:平成11年4/24〜5/30 岩本栄之助と中央公会堂展」
森雄次=「平成20年7月
杲田美稲・杲田姓=「平成18年9月【3】




門人紹介一覧
地区(大阪府:市内府下三重・兵庫・奈良 中国九州・四国中部・北陸・東海

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.