森琴石(もりきんせき)1843〜1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 門人紹介

これまでに収集した資料による森琴石の門弟の紹介、
および森琴石に画を習ったとされる門人名を出身地別に紹介します。
(注:一部の門人名や画号の読み方に間違いがある場合もあります)
門人一覧≫

主な使用文献、資料
1:明治30年時の「門弟名簿」 資料ご提供=大熊敏之氏(宮内庁三の丸尚蔵館)
2:「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正五年十二月刊)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈
4:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
5:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
6:「京阪神における事業及人物」(山川茂雄編輯発行・東京電報通信社発行・大正8年10月)
7:森琴石日記
  (明治42年8/3 〜10/7、明治45年2/15〜7/31、大正元年8/1〜10/5 間での断片的に残るもの。
   「近藤翠石」などのように、日記内記載が多い門弟については省略する。)
  翻刻者=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)
8:その他

中国地区

岡山県

片山 吹谷(かたやま すいこく)
(一)
片山精吾・号吹谷・岡山県備中国都窪郡早島新田(明治30年11月23日付 門人名簿)

(二)
嘉永5年〜明治30年過ぎ
名は精吾。別号橘堂。都窪郡茶屋町住(つくぼ郡・現岡山県倉敷市)。嘉永五年川上郡 吹矢(ふきや)に生る。大阪森金石門の画家。第五回内国勧業博覧会に出品して受賞。 明治30年頃没。

*精吾の次男片山正夫氏は明治10年岡山県都窪郡早島新田に生まれ、東京帝国大学卒業後、理学博士として東京高等工業学校教授、東北帝国大学教授、東京帝国大学教授を歴任。昭和36年83歳歿。(平成6年山陽新聞社刊「岡山県歴史人物事典」より)



河口 渓石(かわぐち けいせき)
明治五年岡山県生まれ・名は濱次郎・画を森琴石に学ぶ・没年不詳
 (荒木矩 編「大日本書画名家大鑑」 昭和50年刊)

後藤 春岳(ごとう しゅんがく)
明治18年1月21日生〜昭和38年11月29日

後藤春岳は小田郡岩倉山(現在の井原市岩倉町)の富裕な自作農、後藤信太郎の長男として生れ、名は慶一、春岳と号しました。生来画才に優れ、絵を描く事が何よりも好きであった春岳は、一男4女の兄妹の長男で家業を継ぐ生れ合せでありましたが、稲倉尋常小学校を卒業すると画業を志して、井原の南画家河合栗邨の門に入りました。春岳十五歳の年でした。師栗邨は明朗で機知に富んだ性格と研究熱心な春岳を愛し、画技の進歩を喜んでいましたが、画業をもって生活することの苦難を知っていた父信太郎は画家の道へ進むことには賛成しなかったようであります。春岳は父の同意が得られない侭、大阪へ趣いて南画界の大家、森 琴石(兵庫生れ、明治三十年代京都の富岡鉄斎、田能村直入等とともに注目された南画界の泰斗、大正二年第七回文展では日本画部第一科の審査員となる。大正十年、七十九歳で没す。)に師事し、山水花鳥の外、人物画、歴史画と幅広く画法を習得しました。修業の余暇をみて帰郷する春岳に母久免は、信太郎に内緒で生活費等を与え励ましていました。

師琴石の許で修業した春岳は、明治四十年頃郷里に近い福山に帰り、深津町の資産家へ書生として寄寓し、仕事の傍ら彩管を持っていました。その頃ハル夫人と知合って結婚し、世帯を持ち、一人息子正夫の出生後は、福山市内の製紙会社へ入社して図案製作の技術員として勤務しました。昭和初期、正夫が福山市舟町へ写真館を開業すると勤めを辞し、画家として制作に専念しました。この頃描いた人物画や青緑を用いた山水花鳥図に傑作が残っています。日々作品の制作を進める傍ら、各地へ趣いて画会を開き、警察署長、駅長等地方の名士の肝いりで、東は姫路、西は小郡、福岡方面にも出向いていました。

昭和二十年、福山の空襲により被災し、井原市岩倉町へ帰りましたが、酒豪で飄逸な性格は人々に親しみ愛され、請われるままに絵筆を持って井原市内はもとより福山、矢掛方面でも度々画会を催して 多くの作品を残しています。天賦の器用人で手仕事のすべてに才能を持っており、春岳手作りの絵屏風(花鳥画、四曲)が親戚に存されています。晩年脳軟化症を患い、昭和三十七年福山の正夫宅へ移り翌年七九歳の生涯を終えました。正夫の未亡人シゲ子さんは、「父はお酒の好きな人でしたが、酒で崩れることはなく、温和で、機知に富んだ働き人でした。」と画伯の思い出を語ってくださいました。



※ 岡山県井原市さくらライオンズクラブ会報NO46(昭和63年2月20日発行)「郷土の画人」より
文:井原市 田中(でんちゅう)美術館館長・原田純彦氏

笹井 孝(ささい たかし)
号清琴・岡山県児島郡鴻村字下村 (明治30年11月23日付門人名簿)

佐藤 僊友(さとう せんゆう)
明治13年〜昭和26年

諱は精治佐藤氏字子成號僊友資性風流恬擔
事清遊忘紅塵師事津田白印森琴石等能繪
事又就高野竹隠學詩文悠々自適感發則現
詩文情至則成繪画

     題字 犬養毅書  戒名 永坂周書
              桂南大原専次郎書

              (佐藤僊友墓碑文)

お断り:僊友のせん=正しくは(イ べん+ 西  の下  タヰ)となり、
          ITでは正しく表示されない為、
          一番近い文字「僊」を使用しました。


椙元 素石(すぎもと そせき ・ 椙本、杉元 とも書く)

備前三石(びぜん みついし)の人。(森琴石日誌による)

森琴石日誌より
明42年8月14日
備前三石、椙(杉)元素石、竹田梅花書屋之大幅持参、鑑定ヲ乞ニ付、見之、偽
明45年4月23日
椙本、午前稽古ニ来る、国元母病気ニ付一ト先当地引拂帰国之上、不相変研究可致旨申候也

翻刻=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)

森琴石日誌=琴石孫「森 加津(結婚後西藤姓)」が、婚姻時に持参した「雛道具」を包んでいたものに残されていた。明治42年8/3 〜10/7、明治45年2/15〜7/31、大正元年8/1〜10/5までの分が断片的に残る。


津島 観山(つしま かんざん)
津島 観・号観山・岡山県備中国小田郡新賀村(現笠岡市新賀・明治30年11月23日付門人名簿)

藤井 琴谷(ふじい きんこく)

(一)岡山県井原市さくらライオンズクラブ会報NO47「郷土の画人」より


文:原田純彦氏(井原市田中美術館館長) 明治12年5月10日〜明治44年5月19日


藤井琴谷

明治12年5月10日〜明治44年5月19日

後月郡片塚村寺岡(現在の後月郡芳井町大字片塚)藤井延市の二男として生れ、名は、字を長嘯、通称長平といい、栗谷琴谷と号しました。生家は山間の僻地で屋号を寺岡といい、田畑山林を広く所有する資産家でありました。芸術文化に素養のある家系で、兄与市は俳諧に長じ近郊の愛好者を指導しては、 度々句会を開いていました。片塚の山神社(畦の宮)には彼が弟子達と奉納した俳句の絵馬が残っています。又与市の妻キシノ(昭和四年没)も俳句を嗜んでいたようで、墓碑に刻まれた名に「俳才院」の院号があり、夫婦揃って俳人であったことが窺われます。


琴谷は片塚小学校を卒業後井原の南画家河合栗邨の画塾へ入門し画家の道を進みました。琴谷十六歳の年でありました。師栗邨は画業の進歩を喜び、栗谷の号を与えました。明治三十年、田能村直入等によって創設された日本南画協会へ正会員として参加しており、協会会報第一集付録「会員名簿」には河合栗邨、渡辺鼎渓、津田汲江(白印)、柚木玉村、山本栗洲(竹韻)等と共に栗谷の名が登録されています。


明治三十一年、青雲の志を抱いて大阪へ趣き南画界の大家 森 琴石(兵庫生れ、明治三十年京都の富岡鉄斎、田能村直入等とともに注目された南画界の泰斗。田能村直入等が創設した日本南画協会へは参加しなかった。大正二年第七回文展では日本画部第一科の審査員となる。大正十年七九歳で没す。)に師事して山水花鳥の外、人物画の画法を学びました。 琴石に師事してからは号を琴谷に改め、画を修業の傍ら石橋雲来、佐野五明(渓)等について、漢詩、漢籍も学んでいます。琴谷は絵画共進会等へ出品して数々の褒状をうけており、第五回内国博覧会では全国青年南画家十傑の一人に数えられました。


明治四十年、当時皇太子でありました大正天皇が尾道へ行啓の際は二十八歳の若さで 御前揮毫の栄に浴しています。片塚にいて栗邨に師事し栗谷と号した頃の作品、上阪して画技を磨いていた(号を琴谷に改める。)帰郷し近くの素封家へ奇遇したりしながら描いた作品が数多く残されており、その作品に優れた画才が偲ばれます。結婚しないまま、不幸にして眼病を患い郷里に帰って療養しましたが薬石の効無く明治四四年の晩春 三十三歳の生涯を終えました。芳井町片塚の藤井家の墓地に葬られ、墓碑「琴谷画伯之墓」に彼の略歴が銘記されています。




藤井琴谷 墓碑

★墓は、晴れた日には遠く瀬戸内海を見渡せる山間の高台にある。琴谷の生家”芳井町片塚”の家は、他者が住まわれており、琴谷の作品は当地には無いそうです。しかし、地域の氏神愛宕様の講でかける掛け軸は、落款は無いが、琴谷が描いたと言われており、当番の家を持ち回りして移動しているとの事です。


◆画像ご提供および碑文翻刻、★情報ご提供者=大島千鶴氏(岡山県井原市・郷土史研究家)

(二)資料紹介


画像および資料ご提供者=黒田正直氏(土岐市妻木八幡神社禰宜・土岐市文化財審議委員・妻木城址の会事務局)
   ↓
平成21年6月【1】」をご覧ください


1:森琴石との記念写真 (明治35年10月6日・於 岐阜県土岐市妻木 崇禅寺)


妻木市門田鈴木史朗所有

大阪市北区北野高垣町二千四百三十四番地
森琴石先生
同門人 藤井琴谷君
維時明治三十五捻十月六日東濃之砌為記念
於光雲
崇禅精舎庭園撮影之焉焉
宗源居士 当七十二才

左より  藤井琴谷(24歳)・森琴石(60歳)・宗源居士(鈴木源兵衛・72歳)

   ★鈴木家について
下郷妻木領内で、代々庄屋を勤めた”鈴木三右衛門”の分家に当たる。分家鈴木家も庄屋職を勤める。
分家したのは古く1600年代のことで、江戸後期には、三右衛門の世襲からは、当番制となった。
宗源居士(鈴木源兵衛)は、史朗氏の3代前の人で、明治中頃には製陶業を営んでいたが、明治24年の濃尾地震で窯が全壊し廃業した経緯がある。・・・黒田正直氏による・・・



2:作品(紙本・淡彩・まくり)


a:古澤家所蔵・・・山水図(年号不明)






b:古澤家所蔵−梅山水図(紙本淡彩・まくり・明治36年初夏・落款には「栞谷弾」と、本名一字入れられている) 

藤井 清琴(ふじい せいきん)

藤井泉清琴ト號ス 備前國上道郡門田村ノ人二シテ大坂府東區島町二丁目ニ寄留ス 藤井重昌ノ男二シテ慶應二年生ナリ 畫を森琴石二學フ

「農商務省博覧會掛版 第二回内国絵画共進会 出品人畧譜」
(第三區大坂府より出品・明治17年5月・國文社印刷発売)



広島県

手島 呉東(てじま ごとう)
(一)
(1862〜1936)
俗称謹一郎。賀茂郡仁方村の庄屋手島浦太郎の次男として文久2年に生まれた。幼児より詩画を好んで大阪の南宗の大家、森琴石(1843〜1921)に師事し、初め香石と号し後に素岳、晩年に呉東と改め各地の景勝を遊歴して画技を磨き、なかでも山水をよくし独立大家として名を知られた人である。「本朝古今書画名家詳伝」(明治27年)、「日本名画家選」(昭和5年)、「帝国古書が便覧」(昭和8年)等に呉東の名が見られる。
弟子達も多くいたようで、特に加茂郡志和村の産で、特に京都に於て没した栗田扇山(栗田達郎)や、安芸郡奥海田の人で、出野曦山(出野亀登)等がいる。


「手島呉東遺作展※ −没後50周年記念−」 手島呉東プロフィールより
 昭和60年9月5日〜8日
   主催:手島征三  後援:呉阿賀郷土資料研究会  会場:呉市立美術館
  *「呉東は」、加茂郡仁方村が、呉の東である事から名づけられた。
  *資料ご提供=吉田稔氏(広島県佐伯郡)・呉市立美術館追谷氏

(二)
 森琴石日誌より
  明42年8月11日  広島県仁方村・手島素岳へ、小切画梅石ノ分共送ル


* 梅石=鎌田梅石(かまた ばいせき)の事

手島 秀谷(てじま しゅうこく)
名漢一。住所 広島県賀茂郡仁方村。   (明治30年11月23日付門人名簿)
 
注:「手島 秀谷」と「手島 呉東」は、同一人の可能性があります。


島根県

伊藤 石僊(いとう せきせん)
(一)
名不明・出雲国神門東郡今市(現出雲市) (明治30年11月23日付門人名簿)

(二)
伊藤石僊

石僊は文久二年三月七日、周防国に生る、通称源次郎と呼ぶ、森琴石を師として南宗画を学ぶ。明治二十四年秋田県神画会(しんがかい) に於て褒状を受け、二十六年三月二日、日本美術協会大阪支会に於て褒状を受く、現に山口県佐波郡(さばぐん) 宮市(みやいち) 町に住す。

「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)より


(三)資料
(1)「絵画品評会記事」(秋田伝神画会著・秋田伝神画会刊・明治25,3)より
伊藤石僊は「乙科、三等賞 褒状 ・浪華学画会員」とあり⇒「平成18年10月【1】注2」をご覧下さい

(2)森琴石「喜寿祝賀記念品贈呈者」氏名、第一番目に名あり
          ↓
平成20年10月【2】注2」をご覧下さい

(3)調査中


(四)作品紹介

山口県防府天満宮蔵 奉納画

★画像ご提供者=防府天満宮権禰宜 越智宣彰氏

1:「松崎神社社頭図」(絹本著色・大正3年)

※松崎神社=防府天満宮の前名 ⇒「平成23年4月【2】」をご覧ください

本紙・本体法量(p)縦86.4、横114.0
総法量(p)縦207.4、横129.4


2:「山水仙館図」(紙本墨画・大正6年)

本紙・本体法量(p)縦86.4、横114.0
総法量(p)縦207.4、横129.4
嘉本 周石(かもと しゅうせき)

嘉本 周石

(一)
嘉本 周石


明治22年(1889)〜昭和51年(1976)


「島根県の美術家〜絵画編」(藤間享氏/ 昭和55年10月/島根県立博物館発行) より

周石は出雲市上津村の嘉本岩市の次男として生まれ、幼少より絵画への感心が強かったが、父の薦めで島根師範学校を卒業してから一時教鞭をとった。数年にして健康を害したのと、生来絵画への志やみがたく、明治四二年上阪し、当時関西における南画の大家で帝室技芸員森琴石に師事し研鑽しながら画家への道を歩み始める。大正九年(1920)帝国芸術院第二回美術展覧会(帝展)に郷里の上津から見た斐伊川の風景をテーマにした「落照」「雪暮」の二作を出品する。ところがこれら二点が異例の同時入賞を果した。

このころ大正十年から十三年にかけて創作の発想を海外に求め、古来著名な文人の多くが訪れた中国・朝鮮の仙境を歴遊する。中国では廬山を中心に一ヵ年、また朝鮮では金剛山の景勝を探訪するなどして独自の新境地を拓いた。こうして周石は少壮南画家として将来を嘱望せられるに到るが、故あって、その後は中央の展覧会の出品は固辞し通した。師の琴石は周石の人となりを深く愛し所蔵する古今の名画を臨募する機会を与えるなど周石に満腔の寵愛をかけ、周石もまた、この師の信頼に良く応えた。こうして在阪二十五年間営々と築いた地位は順風に関西画檀における活躍が約束されたかに思えたが、不運にも大東亜戦争も終末を迎えた過酷な時勢となる。昭和二十年には日本南画院無鑑査の推薦をうけ、また先輩の矢野喬村などから大阪美術学校の教壇の勧請をも辞退して名利を求めず無欲括淡であった。

若くして蘆山や金剛山の豪壮な真景に接し見聞したそれらが強烈な印象となって終生周石の脳裡に去来しつづけたようで、彼の作品の随処に再現されている。

晩年の円山荘での生活は、正に花鳥風月を友として悠々とした生活であったが、一日として筆を執らざる日はなく、描くことの喜びと南画の伝統を生かしながらも、創作に工夫を凝らし独自の画風に不断の精進をつづけた生涯であった。

志半ばにして郷里に帰った流転の画家周石の心中には、常に生地への思慕の念があった。出雲市上津の風景は西岸に山が迫り、その山合いを蛇行して流れる斐伊川がある。この出雲神話につながる出雲の大河は悠久の歴史と古代のドラマを秘めて今もそこに生きつづけ、四季の変化に富むところである。颱蕩たる陽春ののどかさも晩秋ともなれば一変して荒涼たる冬景色を演ずる・・・・・こうした自然のうつろいを詩情豊かに連作することが生涯の願望であった。

老境に入ってから一段と枯淡さを加えて清澄明水の如き、その高邁な画境は現代南画家の指標たるべきものであった。昭和五十一年八月十五日、八十八才で没す。(藤)



(二)
エピソード=「平成21年7月」に記述しています



鳥取県

舩田 舩岳(ふなた せんがく=船田僊岳)

舩田 舩岳

(一)
舩田舩岳
名寅蔵・東京美術学校第一期生・大阪市北区堂島裏三丁目四四番屋敷・
元南宗派・東京美術学校卒業当時同校画風ヲ専ラニス(明治30年11月23日付門人名簿)

舩岳門人
中島仙石:名重丸・大阪市北区中之島五丁目(明治30年11月23日付門人名簿)
溝口耕南:名耕司(明治30年11月23日付門人名簿)
水野仙舟:名成吉・兵庫県兎原郡西宮(明治30年11月23日付門人名簿)


(二)
舩田舩岳(1864―1910)

昭和53年7月30日・名和町発行「名和町史」より

画家舩田舩岳は通称虎蔵といい、元治元年(1864)御来屋村に舩田専蔵の次男として生れた。
後年絵画に志して京都に上り、故郷の船上山にちなんで舩岳と号した。舩田家は代々豪農として栄えた家柄で、舩岳の父専蔵は同家第二十一代にあたり、御来屋の学校道と称する小路の奥(かって小学校・紡績会社のあった地)に代々居を構えていたが、長州征伐のため進軍した藩主池田慶徳公は同家に立ち寄り、御来屋懐古と題する和歌一首を残したという。舩田家系図によれば


1義為―2義宗―3義保―4義信―5義直―6義哉―7義方―8義元 ― 9義友―10義喜―11義脩―12義衛―13義通―14義輔―15義也 ―16 義徳―17義安―18義定―19義専―20義正―21専蔵― 22義敬(専蔵長男)―23又蔵


舩田舩岳=第21代專蔵の次男(分家となる)
虎蔵(専蔵次男=画家舩岳)― 義方(虎蔵長男・富永村に居を移す)
亨(専蔵三男・富永村国谷家に入る・代議士)
竹代(専蔵長女・淀江村吉田肖蔵に嫁す)


となっており、次男舩岳は画家となって芸術界に雄飛し、三男享は代議士として政界に名をなした好兄弟であった。

幼時から画を好んだ彼は、郷校卒業後は近藤節也(島根県属)について皇漢学を修め、のち京都に上がって石津灌園について儒学を学び、大阪に遊んで浦上三石から詩文を習うとともに、森琴石から南画を学んだ。さらに東京に遊学して諸先輩と交わり画技をみがいた。明治二十二年(1889)東京美術学校が設立されたので、彼はその一期生として日本画科に入学した。二十五歳の年である。このころ横山大観と親しく交わったが、大観はまだ窮乏の生活の中に苦闘しているころであったので、「金拾円也」の借用証書を書いて舩岳から金を借りたという逸事も残っている。

美術学校を卒業した舩岳は、橋本雅邦と交わって専ら山水の技をみがいたが、あくまで一流一派に偏せず、彼独自の画風を開こうとして創意工夫をこらしたのである。数年後に彼は居を大阪に移し、塾を開いて後輩を薫陶し、各地の講習会に招かれて講師となり、作品を発表して関西日本画壇に精力的な活動を展開した。またそのころ関西青年絵画会が大阪に結成されたが、彼はこの会の指導者として活躍し、明治二十八年(1895)には広島大本営で彼の作品は明治天皇の天覧に浴したのである。

研究時代の彼は花鳥、山水の別なくいやしくも画道の修練に役立つと思われるものはことごとくこれを描いているが、画家として立つようになると、かれの作品はしだいに山水に傾いて行き、色彩もまた初期の華麗さから、年を追うにしたがってしだいに枯淡の趣を増してゆくようになった。また線質も初期の繊細な描線は後年しだいに大胆豪放な線質と変わっていった。その上青年時代の漢学詩文の教養を自在に駆使して、画面の一隅に讃を加えてその作品の重厚さを出す事に成功している。

また、そのころ、画壇の傾向として展覧会を目的として大衆に媚びようとする作品を作る風習が横行しているのを彼は強く反論して、「展覧会絵画」を排して自己の芸術的良心に従った作品でなくてはならぬと主張したことは、今にして想えばたしかに卓見であったと感嘆せざるを得ない。

このように関西画壇に重きをなした彼は、それを足場として大いに日本画壇に雄飛しようとしたのであるが、惜しくも病魔に冒されるところとなり、止む無く故郷に帰ることとなるのである。彼は俗塵を離れて、筆跡を唯一の伴侶として自適の生活をしながら病を養ったのであるが、ついに再び立つことができず、明治四十三年(1910)二月二十八日、御来屋の生家においてその生涯を閉じた。行年四十七であった。法名は積徳院舩岳行雲居士という。

*御来屋:読み方=みくりや


(三)
舩田舩岳  平成6年3月・名和町教育委員会編「ふるさと名和」より

画家の舩田舩岳(本名虎蔵、通称義高)は、御来屋の大庄屋舩田家の二男として今から約百三十年前(1864)に生まれました。舩岳は幼いときから絵が好きで、各地を訪れ絵を勉強しました。東京で腕を磨いていた二十五才のとき、東京美術学校が創立されたので、日本画科の第一期生として入学しました。

美術学校を卒業した舩岳は、ひとまずふるさとに帰り、この地で人のまねをすることなく独自の道を切り開いて行くことに努力しました。このとき、彼は「舩岳」という号をつけましたが、これはふるさとの有名な山(船上山)にちなんでつけたと云われています。教員免許を役立てながら、技術を磨こうと決意した舩岳は、大阪に行き 恩師 森琴石のもとで勉強に励みました。そして彼の技術を認めた大阪府の頼みで、中等教育用の毛筆習画帳十二冊を作りました。また、三十二才の頃には大阪十人の画家の一人に選ばれています。この頃の舩岳の絵は日露戦争中の明治天皇の心をなぐさめるため、献上されるほど素晴らしいものでした。しかし、これから日本画壇で活躍が期待された三十六才のとき、思いもかけず病気にかかってしまいました。

舩岳は妻とともにふるさとに帰り、静養していましたが、調子の良い時には、スケッチの旅に出たりしていました。素晴らしい作品を残した舩岳は惜しくも四十七才で亡くなりました。

明治43年3月初め、舩田舩岳の葬儀には、東京美術学校関係者・大阪府立北野中学校関係者、その他が多数参列、森琴石門下からは森琴石をはじめ、片山吹谷(橘堂)鎌田梅石近藤翠石藤井琴谷 が列席した。

毛筆習画帳については「平成21年11月【1】」に、兵庫教育大学教材文化資料館所蔵分を記述しています。

(四)資料

依嘱状
A:日本美術協会大阪支会 技芸員及嘱託
(明治30年1月付/会長は平瀬亀之輔


B:扶桑絵画協会正会員
(明治31年4月10日付/会長は中御門経隆男爵)

賞状 賞状2



(五)舩田家所蔵写真

A   東京美術学校 関西同窓展覧会
舩田家所蔵写真A



B
舩田家所蔵写真B



C   記念写真(身内と思われる)
舩田家所蔵写真C


◆写真ご提供者=舩田晴夫氏(鳥取県西伯郡大山町、舩田舩岳孫)

◆現在(画)会の名称や人物の特定が出来ていません。



(六)掲載書誌


1:「東洋絵画共進会出品目録(45頁)」
(東洋絵画共進会出品目録(編集兼出版人:瀧川守朗/発兌:今古堂/明治19年4月14日)
●第三区  図:山水、花卉  流派:南宋派  号:僊岳
住所:下谷区御徒町二丁目十六番地   姓名:船田僊岳   年齢:二十二年


2:「新撰年中重宝記(該当:27頁)」
(大阪千葉胤矩編/明治27年1月)

●古今書画人名便覧の項に   現今南北諸派 ‐伯耆  船田舩岳‐  とあり


3:「全国画家人名録(該当:29頁)」
(岩橋健吉編/京都寺田栄助出版/明治28年4月)

●大阪府:フ の項に    舩田舩岳・舩岳・北宋派・山水    とあり


4:「大阪繁昌誌 下巻 」(該当:399頁)
( 宇田川文海・長谷川金次郎編/明治31年)


◎学校

〜府市立学校〜 の項目
府立大阪尋常師範學校/府立大阪醫學校/市立大阪商業學校
/市立大阪高等女學校 に続き、第5番目に記載

○府立第一尋常中学校
同校は北區堂嶋濱通三丁目にあり、現在生徒の人員は七百名近く、市内學校中最多数の人員を占む、其登校と下校に於ける集散の賑はしさ 路(みち)行く人の視線を引く 又一奇得なり 今例により其職員を列擧せん

校長 金子銓太郎
教諭 石川彌太郎/熊本謙三郎/奥平市内/近藤時香
吉山榮三郎/山崎庚午太郎/森田専一/乾鍬蔵
川浪辰次郎/安本健吉/渡邊弘人/宇都宮虎雄
牧田宗太郎/児島千濤
助教諭 廣田竹次郎/舩田虎蔵/武安 桁/廣田 剛
書記 中村千秋/藤井秀三郎/福島山緒
教員心得 小寺直好/大村覺徳/梅木重次郎/多賀廣蔵
助教諭:船田虎蔵=舩田舩岳の実名

青緑色文字=調査情報:「平成12年7月」「平成16年5月6月」・ 関連資料「北野100年史より」、「児玉玉立石碑文」・資料:日誌「舩田舩岳の日誌」・関連人物「大村楊城(三)交流者」 などに記載しています。などに記載しています。

また、次頁(400頁)には、教員嘱託に玉木元三郎(号愛石・書家)の名があります。
関連資料:「大阪の有名諸大家(三)-書家及詩文-」に、名があります。



5:「北野百年史」(大阪府立北野高等学校校史編纂会編・昭和48年10月刊)
舩田舩岳は、明治26年8月、現在の大阪府立北野高等学校の前身である<大阪尋常中学校>に赴任、その後校名が<大阪府第一尋常中学校>・<大阪府第一中学校>・<堂島中学校>にと変遷するが、明治33年9月29日に退任するまで、図画教師として7年2ヶ月間在任した。


6:「児玉玉立異聞」(大原俊二編著・米子市今井書店出版企画部・平成12年)
●「児玉玉立異聞」については「平成16年6月」に記述しています。

●舩田舩岳は、米子生まれの異色の書家「児玉玉立」の 顕彰石碑建立 を計画した

寛政6年(1794U)米子生まれで、狂草体を得意とし、藤本鉄石も師事を乞うたという,異色の書家「児玉玉立」の生涯を書いたもの。児玉玉立は幼児の頃から、舩田舩岳生地である御来屋(みくりや)で働いていた。奉公の傍ら独学で古法の草書を習得した。のち諸国を巡遊し文人墨客と交わり、草聖と賞賛されその名は高まった。歿後の明治期には、舩田舩岳は、同郷の先輩として「児玉玉立」を尊ぶ唯一の理解者であったという。「児玉玉立」の名前を後世に残すべきと<顕彰石碑建立>を計画した。病魔に蝕まれ、余命幾ばくも無い事を知る「舩田舩岳」は、石碑の建立は肉親に託し、碑文の撰文を、かつての同僚「廣田剛」に依頼した。肉親は約束をたがえ、石碑は建立されなかった。しかし、廣田剛の<撰文の草稿>が、米子市立図書館の<因伯碑文集>には残されていた。

廣田剛の<撰文草稿>=関連資料「児玉玉立石碑文」をご覧ください



 舩田舩岳(船田虎蔵)の妻=森琴石第3番目の妻「ヤス」の姪「のぶ」=舩田舩岳の日誌 にも記載
 門人紹介:香川県「近藤翠石」(三)※にも舩田舩岳について触れています。


山口県

末永 頼太郎(すえなが よりたろう)
号■谷。住所 山口県長門国赤間関市。  (明治30年11月23日付門人名簿)



門人紹介一覧
地区(大阪府:市内府下三重・兵庫・奈良 中国九州・四国中部・北陸・東海

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.