森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 関係人物紹介

森琴石の師匠や先輩・友人知人など、また琴石の周辺の人物を紹介します


雅友・知友  ち つ て と

【項目】        や、ら、わ

項目内で使用度の多い資料について(各項目で、書名・資料名のみにする場合があります)

◆「浪華摘英」(浪華摘英編纂事務所・三島聰恵発行・大正4年8月)、「続浪華摘英」(発行兼編纂三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました
◆「大阪人物辞典」=三善貞司著・清文堂刊・平成12年
◆森琴石日記
(明治42年8/3 ~10/7、明治45年2/15~7/31、大正元年8/1~10/5 間での断片的に残るもの。翻刻者=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)

た項

高木展為(たかぎ のぶため)

●関連事項=平成18年1月【1】
●歌人「河野鉄南」・「与謝野鉄幹」の漢学の師匠



1:明治4年作成「彦根藩士戸籍簿」(彦根博物館所蔵)より
実名:展為、通称:鉉太郎 
年齢:明治4年時点42歳
住所:安清新屋敷内
高木家:代々「善利橋九丁目」に居住、身分足軽。
安政3年家督を譲り、4年に別家をたてる

 ◆資料ご提供=野田浩子氏(彦根城博物館学芸史料課)


2:掲載書誌
「日本同人詩選」(陳鴻詰=陳曼壽編纂・土屋弘出版・明治16年3月)
 巻4:末尾に詩一首、 高木展為-字無為 号秋水 近江人 とあり。
「扶桑書画譜」(河副作十郎編・明治22年・全6冊)の第5冊目に、
<秋水先生、高木展為君。 近江人 寓堺浦」とあり。

3:著書など
「金城柳影」
   高木展為,小林正策編・故井伊直弼朝臣祭典事務所・明25.8
「刪修近古史談字類大全」 =響泉堂刻
   酒井門次郎編・高木展為閲・小倉常七出版・明17.7
「深みどり」
   高木展為,小林正策編.・故井伊直弼朝臣祭典事務所 明25.8

高見猪之助(たかみ いのすけ)

●「高見猪之助」・「高見照陽」・「高見岱」・「高見廬門」  名で著書あり

●関連事項=「平成17年4月 注7●2番目囲み枠」内に記述


高 見 照 陽 (たかみ しょうよう)

・徳川末期の儒者、通稱猪之助、藤堂采女の家臣、拙堂(斎藤拙堂)、撲堂(中内撲堂)に從ひ經史詩文を學ぶ、
・槍術に長じ經世の才あり、後大阪に移り家塾を開きて、浪華の詩壇に覇たり、
・續皇朝戰略篇の著あり、明治十三年歿、年五十三

斎藤拙堂・中内撲堂=昌山文化館HP→斎藤拙堂研究会→拙堂の生涯を知る をご覧ください

◆「市制實施十五周年記念 先賢遺芳展目録」(上野市発行・昭和31年)より

◆資料ご提供=伊賀市教育委員会

田中芳男(たなか よしお)

●関連事項=「平成19年1月【1】」・家族:実父 梶木源次郎<梶木源治郎 顕彰石碑碑文>」
●日本の博物学館の父と言われた人物
●田中芳男選の掛図「動物第二 鳥類一覧」・「動物第三 爬虫魚類一覧」の縮刷版は、響泉堂銅刻
●森琴石実父「梶木源次郎(梶木源治郎)」の、顕彰石碑碑文の選文者

◆(一)(二)は、「飯田市美術博物館 ~日本の博物館の父 田中芳男展~ 図録」より、抜粋掲載させて頂きました



(一)
田中芳男 略年表

1838(天保9) 8月9日 信州飯田、医師田中隆三(規定・如水)の三男として生まれる。
1841(天保12) 2月11日 義廉(よしかど)誕生。
1856〈安政3) 名古屋に出て、尾張藩儒者塚田氏漢籍を学ぶ。
1857(安政4) 伊藤圭介の門に入り、蘭学・医学・本草学を学ぶ。
1861(文久1) 9月、蕃書調所に物産学が設けられ、伊藤圭介が同出役になるに伴い江戸に出る。
11月10日、伊藤圭介に随行して、横浜でシーボルトに面会する。「横浜雑誌」
1862(文久2) 5月8日、蕃書調所物産方手伝出役。(5月18日改称:蕃書調所→洋書調所)
1866(慶応2) 12月15日、パリ万博出張の為横浜出航、帰国は翌年10月。
1868(慶応4/明治1) 維新政府より、開成所御用掛を命ぜられる。
1868(明治元年) 9月 舎密局御用掛となる。
1869(明治2) 昌平校は<大学校>、開成学校は<大学南校>と改められる。
1871(明治4) 7月文部省出仕文部少教授、9月博物局掛
1872(明治5) 3月文部省博物局・博覧会開催し博物館を開館(東京国立博物館の創立)、4月博物専務就任
1873(明治6) 1月ウイーン万博出張
1874(明治7) 8月内務省勧業寮出仕
1875(明治8) 2月佐野常民と上野公園を調査・博物館動物園開設を図る・フィラデルフィア万博出張。9月「動物第二 鳥類一覧響泉銅刻掛図縮刷版
1876(明治9) 1月シーボルト記念碑建立、「動物第三 爬虫魚類一覧響泉銅刻掛図縮刷版・2月内務省権大丞
1877(明治10) 1月内務省権大書記官、9月第1回内国勧業博覧会審査官
1879(明治12) 10月内務省勧農局・博物局事務取り扱い。仏国政府よりレジオン・ドヌール勲章を贈られる。
1880(明治13) 1月内務省勧農局長代理 、12月 第2回内国勧業博覧会審査部長
1881(明治14) 4月農商務省設置により、勧農局・博物局が内務省より移管。農商務省大書記官農務局長兼博物局事務取扱大書記官
1882(明治15) 3月博物館上野へ移転開館、動物園開園。10月博物局長兼任
1883(明治16) 6月元老院議官
1884(明治17) 著書「有馬温泉略記
1889(明治22) 第3回内国勧業博覧会審査部長
1890(明治23) 帝国議会発布に依り貴族院議員に勅撰、11月藍綬褒章受賞。
1891(明治24) 11月「有馬温泉誌」(田中芳男編/竹中邦校/田中芳男出版/画中島仰山
1893(明治26) 第4回内国勧業博覧会評議員審査官
1894(明治27) 8月「校訂有馬温泉誌 全」(田中芳男編/竹中邦校/松岡義兵衛出版/画中島仰山
1895(明治28) 第4回内国勧業博覧会審査第三部長
1901(明治34) 第5回内国勧業博覧会審査第一部長
1902(明治35) 東京高等農学校(明治44年東京農業大学に改称)の初代校長
1906(明治39) 勲一等瑞宝章受賞、帝国学士院会員となる。
1915(大正4) 勲功により 男爵を授けられる。
1916(大正5) 6月21日従2位に叙せられる・胃潰瘍の為自宅で死去、享年77歳9月(弔辞友人代表花房義質
1931(昭和6) 田中芳男旧蔵資料約6千冊東大へ寄贈
1981(昭和56) 故郷飯田に顕彰碑建立される。



(二)
田中芳男が、日本で初めて手がけた事柄

元治元年(1864)・・・・・ 亜麻の栽培・亜麻布(リンネル)の制作
慶応元年(1865)・・・・・ 輸入植物の栽培試作(白菜・アスパラガス等)
慶応2年(1866)・・・・・ 西洋式昆虫標本の制作/西洋りんごの接木
慶応4年(1868)・・・・・ サボテンの科学的研究
明治元年(1868)・・・・・ 魚類の剥製
明治2年(1869)・・・・・ 大坂舎蜜局の創設
明治4年(1871)・・・・・ 博覧会の開催(大阪南校物産会)
明治5年(1872)・・・・・ 博物館の創設/書籍館(国立国会図書館の遠い前身)の創設/型注蝋燭の製法
明治8年(1875)・・・・・ 上野動物園の開設を図る/洋風並木の導入/夏みかんの発見
明治9年(1876)・・・・・ 駒場農学校(現東京大学農学部)の発案/サケ、マスの人工孵化技術の移籍
明治11年(1878)・・・・ コーヒーの木の栽培/コルク樹の栽培
明治12年(1879)・・・・ 共進会の開催
明治15年(1882)・・・・ キクイモの命名
明治18年(1885)・・・・ ソメイヨシノの発見
明治20年(1887)・・・・ 野生稲の探索
明治21年(1888)・・・・ 田中ビワの発見/幻灯の実業への応用
明治24年(1891)・・・・ 農業館の創設
明治25年(1892)・・・・ 人造石による住宅建築
明治27年(1894)・・・・ 蒸気管使用の植物用大型温室の導入
明治36年(1903)・・・・ 冷凍冷蔵庫の紹介
明治44年(1911)・・・・ 徴古館の創設

―以上はほんのさわり・・・との事です―

★「日本の博物館の父 田中芳男」=(長野県飯田市美術博物館編集発行・平成11年9月)
★図録ご提供者=槇村洋介氏(飯田市美術博物館)



(三)
書誌類 (国立国会図書館蔵書 より / 但し有馬温泉関係は上記年表に記述)

「泰西訓蒙図解 」(田中芳男[他]/文部省/明4.12)
「植物綱目表(林娜氏)」( リンネ[他]/文部省博物局/ 明5.8)
「植物自然分科表」( 垤甘度爾列[他]/文部省博物局/明5.10)
「植学訳筌」 (小野職愨他/文部省, 明7.5)
「草木図説目録. 草部」 (田中芳男,小野職愨/博物館/明7.10)
「動物学」 (ブロムメ他/博物館/明7.11)
「学業捷径. 初編」(ベレエズ他/雁金屋清吉/明8.3)
「植学浅解. 初編」(小野職愨他/文部省/明8)
「動物訓蒙. 初編(哺乳類) 」(田中芳男他/博物館/明8.7)
「小学用博物図」 (小野職愨,田中芳男他/北尾禹三郎/明9.12)
「小学博物問答. 巻之1-3 」(遠藤省吾他/ 弘書堂/明10)
「動物図」(服部雪斎他/明8-10)
「博物図. 鳥獣之部」(田中芳男他/玉井忠造等/明10.4)
「金石学」 ( ヨハンネス・ロイニース他/ 〔宮内省〕博物館/明9-12)
「小学農用化学」( 満辣倔知他/熊谷直孝/明12.2)
「植学浅解」(小野職愨他/石川治兵衛/明14.10)
「農学啓蒙. 前編」 (十文字信介他/広島以文社/明14.5)
「植学浅解」( 小野職愨他/文栄堂/明15.4)
「富士紀行 <写本>」(田中芳男./製作者不明/ 明治15)
「水族志」 【畔田翠山(十兵衛)他/文会舎/明17.9】
「金石学」(ヨハンネス・ロイニース他/文会舎/明19.11)
「有用植物図説」 ( 解説原稿:田中芳男他/写真/1875-87)
「有用植物図説」( 田中芳男/帝国博物館/ 明24.8)
「美術応用天造物ノ話 」(田中芳男/ 山本復一/明29.7)
「澳国博覧会参同記要」(田中芳男/平山成信/森山春雍, 明30.8)
「第二回水産博覧会出品奨励ニ係ル演説」(田中芳男/福島県内務部/ 明30.1)
「農業館列品目録」(田中芳男/神苑会/明33.3)
「新撰日本物産年表」(田中芳男/十文字商会,/1901)
「実験応用梨樹栽培新書」(松戸覚之助他/ 東京興農園/明39.8)
「徴古館案内陳列品目録」(田中芳男/ 神苑会徴古館/明42.12)
「林産名彙」(田中芳男他/大日本山林会/ 大正2)
「田中芳男のサボテン研究」 ( 田中芳男他 /奥一/1956)
その他多数

田中義廉(たなか よしかど)

●関連事項=平成19年1月
●田中芳男の弟
●日本で最初の「小学読本」編集者
●響泉銅刻「記事論説文例」の校閲者



(一)
「飯田市美術博物館 ~日本の博物館の父 田中芳男展~ 図録」 より


田中義廉 ―最初の「小学読本」編集者

天保12年(1841)田中隆三の四男 芳男とは2歳半違いの弟として生まれた
安政6年(1859)名古屋に出て伊藤圭介に医学と蘭学を学び、江戸で林洞海に蘭学を、福沢諭吉に英語を学んだ。また、海軍兵学校と蒸気機関の研究に打ち込み、慶応3年(1867)幕府に出仕して海軍士官となったが、維新後は新政府に仕えて海軍兵学寮(海軍兵学校の前身)の中教授を務めた。
明治5年(1872)の学制発布後は文部省に移って、師範学校の創設に関わり、小学校の教科書掛図の編集を主宰した。翌年に編纂した「小学読本」は、日本最初の国語読本として全国に普及した。以後、国語読本のみならず、日本文法・日本史・日本地理・世界地理・物理の教科書もつくっている。
明治12年(1879)10月3日、義廉は感冒後の脳炎のため享年38歳で他界した。芳男はこの葬儀を指揮し、妻琴が没したのちの大正初年には、芳男の嗣子節三郎の子正男に義廉家を継がせている。

★図録ご提供者=槇村洋介氏(飯田市美術博物館)



(二)
著書類 (国立国会図書館蔵書 より)

「人の務」(田中義廉 他/杉山鶏児/明6.8)
「師範学校小学教授法 」(土方幸勝/田中義廉,諸葛信澄閲 /土方幸勝, 明6.7)
「小学読本 巻1~6」(師範学校他/文部省/明6~)
「小学日本文典 1,2,3」 ( 田中義廉著/ 田中義廉出版/明8.7 )
「萬国史略 巻1~5」(田中義廉/ 温故堂,/明8.11)
「日本史略 巻1~4」(師範学校他/文部省/明7.8)
「小学読本字引」(田中義廉 他/万笈閣/明9.8)
その他多数
★響泉堂刻による書誌
「記事論説文例」 (安田敬斎著/田中義廉校閲/前川文栄堂/明12-13)=絵入り
「再刻 記事論説文例」(安田敬斎著/田中義廉校閲/前川文栄堂/明13)  書誌画像→「平成19年1月【1】注10
「上等記事論説文例」(安田敬斎著/田中義廉校閲/ 文栄堂/明13.1)

・・・・・現在森家確認分のみ記載(調査中)・・・・

鳥居断三(とりい だんぞう)

●関連事項=平成23年3月【2】
●僅かに残る”森琴石の日誌”に名が出る(「平成21年6月【2】注2 明治42年8月17日のところ」)
●大垣藩出身人物中一流の名士。人格高潔で人情深く俗気が無く皆から尊敬された。
●森琴石とは”会心の友”の間柄だった。



(一)岐阜県郷土偉人伝』(杉浦秋次郎編/岐阜県郷土偉人伝編集会出版/1933 昭和2年)

 名は朝通、通称鐵五郎後断三と改め、圭陰と号した。
旧大柿藩の臣で、天保九年七月大垣辰乃口内清水馬場北詰の家に生まれ、嘉永四年十一月兄元次郎病中願出により養子申しつけられた。時に十四歳であった。
 嘉永六年十二月使番役に出仕し、安政六年十一月留守居役江戸定府申付けられ、幕府竝に諸藩に劬勢尽力する所があり、文久二年正月奏者番席となり、慶応三年三月用人留守居兼務となり、次いで用取次近習頭評定所上局総裁に累進した。
 夙に報国勤王の志を確守して居ったが明治戊辰正月藩兵が官軍に発砲したとの報道を聞き、一刀両断藩論を勤王に帰一せしめんとて、決然状を具し上京して小原鐵心大夫に謀らうとした。途中大津駅で官軍厳戒のため拒止せられたが、時恰も大夫が帰藩せられたから終に素志を主張し闔藩悉く勤王の誠忠を盡洲に至った。この際命を受けて大垣藩軍事副総裁助役となり、東山道鎮撫総督に従い奥州白河城を攻めて功があり、凱旋に際し大総督有栖川宮に謁し白縮緬二巻を賜り、東京城に於いて畏くも天顔を拝するの光栄に浴した。同年明治元年十一月大垣藩軍務官副総裁となり、翌十二月徴士となり三河県知事に任じられた。二年六月同県廃止二年八月大垣藩少参事心得文武両学校総督・両議事官副議長となり、次いで権大参事・藩議院長官専務・東京衆議院議員に任じられた。
 明治四年三月小原迪(*鉄心)と共に出でて海外各国を視察し、十二月帰朝して柏崎県知事となり、七年二月陸軍省に出仕し判事に任ぜられ、九年六月東京上等裁判所に、同九月大審院に入り、十年四月広島裁判所長に転じ、十四年二月再度大審院に入り、後東京始審裁判所長となり控訴院評定官に任ぜられ、二十六年三月職を辞して国へ帰り、悠々自適詩書を友とした。四十四年一月二十七日病んで卒す。享年七十五有五.此の日特旨を以て位一級を進められ、正四位勲三等に叙し旭日中授賞を賜い、令嗣百三後を継ぎ現に陸軍一等軍医正である。
 断三その人と為り厳毅方正にして清廉高潔識見凡を超え、殊に身を持する謹厳、起居飲食睡眠読書一定の規矩ありて寸刻も違えない。而も内に温情あり、能く後進を愛撫誘導した。平生茶の湯及び音曲の趣味あり、又乗馬を好み、明治十七年頃乗馬令発布の節練習所に於いて、山島久光を師とし。西洋馬術の薀奥を究めた。又夙に漢学に通じ詩文の素養深く晩年特に詩画を嗜み風月を楽しんだ。大阪の南画家森琴石の如きは会心の友であったと言う。

★資料ご提供者=黒田正直氏(妻木八幡神宮禰宜・土岐市文化財審議委員・妻木城址の会事務局)



(二)『飛騨名誉人物評 下』(飛騨名誉会編出版/明治27年5月)

鳥居断三君

馬頭初見米嚢花、是れ我国士風頽れて腐女の如き今の時、肝膽銅銭(肝胆銅銭)に似たる鳥居君に接するの感なり、君は旧巨鹿城(*大垣城の事)下の士、幼にして気を以て称せられ、人皆後世 畏る可きの麒麟児となす、果せる哉君は巨人となれり、曾て久しく司直の栄職に在り、止水明鏡以て姦点を折き、以て幽徹を照す、其人に対するや恩あり威あり、真個の好判官、多く其類を見ず、位は四位、勲は四等、共に判官中の異例なるもの、
今や君感ず所あり去て弁護士林に入る、其老練の大手腕は啻に司法部内髄一の人物たり、着眼の機慧、監査の周匝、断案の精確、其義侠、其熱心、然諾は必ず行い、約束は必ず履む、若し夫れ世人が其弁舌の流暢を望み、其才機の活脱を欲する如きは抑も末なり、要するに君は気の一点を将て、人物の人物の淵叢たる東都同士林を睥睨し、菊池,鳩山,岡村,増島,磯部,岡山諸豪の中堅を衝て其塁を撃するものの如し、蓋し君は旧大垣藩士の錚錚たる者、県下出身人物中第一流の名士として敬服せざるを得ざるなり。
君人となり、温厚ににして寛容、然れども事に臨めば果断にして敏捷、平居身を持する謹厳端正、世に處する公正潔白、些の俗気なき処處恰も好し姑射の神、その素養の高烈なる得て知るべし、是れ予の君に敬服する其才に於てせず、其気に於てする所以なり、往年君の元芳筒見君大垣町長たるの時、事ありて渋谷某に傷けらる、急電君が東都の居に飛ぶ、君憤慨措く能わず、乃ち返電して曰く「士が土百姓に手負わさるとは何事ぞ こんな意気地なし屑く腹掻っ捌て死すべし」と 君の気概太抵斯の如し、昔の武士気質思い出されて最とやかし。
(三)『岐阜県蘭学史話 —江馬蘭学塾とその周辺—』 より

  what's new  【森 琴石 心友「鳥居断三」は 格式高い家系だった(『岐阜県蘭学史話』】に
  記述しています。  (この分のみ平成27年年3月18日更新) 

(四)その他「鳥居断三」掲載書誌・資料

1 『明治形勢一斑 2冊』(福田恒久編/東京 万笈閣/明治11年9月)
巻乃下に<航海襍集 ■三 圭陰鳥居断三> があり
Ⅱ 『大垣市史 中巻(分科志)』 第10編/人物志/第3節 政績 2番目に名あり
Ⅲ その他
公文書
*岐阜県歴史資料館 行政文書目録
明治期岐阜県庁事務文書  3・4 各藩(県)文書  ⇒2箇所記述
鳥居断三桐山純考両名儀柏崎県参事金沢県権参事拝命御届(明治4)
鳥居断三小原迪海外視察費残金上納訳書(明治4)
*新潟県立文書館で閲覧できる佐渡に関する資料
佐渡支庁文書
253 明治6年2月3日 管内港湾輸出入品の税金取立てについて 柏崎県参事鳥居断三
相川県参事加藤敬頼
*上記以外は省略します
論文
「日本における道路技術の発達」
目次 Ⅲ 第1次道路技術革新 1明治時代の国道17号線 の中に記述
著者名: 石井一郎
シリーズ名: 国連大学人間と社会の開発プログラム研究報告
出版年: 1979年

(平成23年3月23日更新)

 

関係人物一覧
師匠・先輩たち(南画儒学洋画法系図)雅友・知友(

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.