|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
since 2003.5.20 |
|
『Illustrations to the epitome of the ancient history of Japan』 Including Illustrations to the Guide Book, Collected and Arranged by N.McLeod Published by Kyoto, 1877
和名『日本古代史要約 挿図集』 ニコラス・マクラウド著/京都/1878年(明治11年) …別タイトル=『日本古代史の縮図(イラスト含む)』、『日本の古代史概説 図会』
🔹森琴石、肖像画を担う アイヌ像・副島種臣・松本良順・鍋島直正・水戸民部(徳川昭武)・ 徳川亀之助(徳川家達)など26図。 🔹what’s new 2021年12月18日 🔹『森琴石作品集』 銅版画編:17頁,18頁に肖像画の一部が掲載。
|
『森琴石作品集』 (熊田司、橋爪節也編・2010年12月18日・東方出版) 論文:岡塚章子・熊田司・高瀬晴之・橋爪節也・槇村洋介・妻鹿友弘 資料:多治比郁夫・成澤勝嗣 (敬称略)
『美術フォーラム21 第24号』(2011年・醍醐書房) p137、138 東京芸大”佐藤道信”教授が 『森琴石作品集』及び森琴石の画業を絶賛!
調査情報「平成22年12月・23年1月、2月、3月」 「詩賛2」(らんだむ書籍館より:小林昭夫氏)
|

|
 |
 |
 |
 |
What's New? を新設(2011年12月より)
最近の投稿
|
|
論文 他
●齋藤希史氏 『漢文脈の近代』(2005年3月・財団法人名古屋大学出版会) 2005年サントリー学芸賞受賞 清末=明治の文学圏 第10章 「記事論説文例」-銅版作文書の誕生 p236~253『明治の出版文化』(2002年3月・臨川書店) 記事論説文例-明治初期銅作文書の系譜 p179~210
●熊田司氏 『美術フォーラム21 第3号』(2006年・醍醐書房) 【特集】美術史家の価値を問う 南画家森琴石と銅版画師響泉堂-美術史の雑駁に 紛れた画家の二重肖像… P69~78
●『森琴石と歩く大阪』(2009年8月5日・東方出版) 明治の市内案内 銅版画=森琴石 伊藤純・熊田司編 執筆者:伊藤純・岡村勝行・小川知子・熊田司・櫻井久之 新谷昭夫・菅谷富雄・鈴木慎一・鈴木幸人・野村恵子 橋爪節也・船越幹央、松本百合子・明珍健二・八木滋 (敬称略)
●成澤勝嗣氏「 明治10年代の森琴石」(1999年3月) 『上方美術の19世紀』 平成9・10年度科学研究費[基盤研究(A)(1)] 研究成果報告、研究代表者 奥平俊六(大阪大学文学部)
|
|
 |
 |
 |
|