◆当HP内での記述、森家調査で名が出る、名称・事象などの索引及び、人物の略伝を紹介します。
調査情報などでの記述と重複している事があります。
◆「門人紹介(一覧)」・「雅友・知友(一覧)」・「関連資料(一覧)」などでの掲載人物は、現在一部を除き「索引・略伝」には掲載出来ていませんが、順次追加の予定です。
◆準備時間や資料不足の為、掲載順序については無作為な方法を取り、追加は随時していきます。
◆森琴石の親交者や、影響を深く受けた人物であっても、知名度の高い人物については「師匠・先輩達」「雅友・知友」では取り上げず、略伝のみの紹介が多々あります。
お断り
●「索引・略伝」は、平成18年秋~平成22年7月27日まで中断しています。左期間中のものは、もともと当項目では更新日を記していなかった事、また事故により、森家作成の原稿データが消失した事などから、更新日を記す事が出来なくなりました。
●「平成23年5月」でお知らせしましたが、当HPをCD化するに当り、時間と人手不足の為、平成23年6月以降に追加のものからは、例外を除いては略伝は省略し、索引のみとさせて頂きます。
1:「内国絵画共進会審査報告 明治15年」(第2冊目・農商務省博覧會掛版・明治16年9月)
2:「内国絵画共進会出品人略譜」(農商務省版・国文社刊・明治17年5月)
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈頂きました。
4:「畫家小傳」(小倉市大阪町 南畫同志會蔵版・明治45年2月)
5:「明治画史 大正画家列伝 乾坤」(福間硯洲著・富田文陽堂発行・大正2年6月)
6:「浪華摘英」・「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました。
7:「大阪人物誌 正編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和2年)
8:「大阪人物誌 続編」(石田誠太郎著・石田文庫・昭和11年)
9:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
10:「日本美術辞典」(野間清六,谷信一編・東京堂・昭和27年)
11:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
12:漢文学者総覧「長澤矩也監修,長澤孝三編・汲古書院・昭和54年」
13:「佐賀 幕末・明治500人※」(福岡博編・佐賀新聞社発行・平成10年12月第2版)
14:「大阪人物辞典※」=(三善貞司著・清文堂刊・平成12年)
15:その他「広辞苑」など
※:「佐賀 幕末・明治500人」は、佐賀新聞社のご好意により、当HPへの掲載を許諾頂いています。
※:【大阪人物辞典】は、著者三善貞司氏のご好意により、当HPにのみ特別に掲載の許諾を頂いています。
田結荘千里 (たいのしょう せんり)画家
田結荘齋治千里ト號ス 大阪府下天王寺村ニ住ス 田結荘天民ノ男ナリ 幼ニシテ篠崎小竹 大塩平八郎ノ門ニ入リ儒學ヲ學ヒ 叉齋藤鸞江 藤澤東畡ニ文章ヲ學ブ 嘗テ田能村竹田 廣瀬旭荘 金子雪荘 岡田半江 中西耕石等ト交リ 叉長崎ニ遊ヒ 僧鐵翁 木下逸雲等ニ就テ畫事ヲ研究ス 著書數種アリ 明治十五年内國繪畫共進會ニ於テ讀墨痕ヲ編述シ 芥舟畫編標注ヲ加フルヲ以テ繪事著述褒状ヲ授與サラル ◆交流者が森琴石の師匠「鼎金城」と同じ。千里が長崎で画を学んだ師匠は森琴石の友人中野雪江と同じ。石橋雲来※とも交流があり、「雲来詩鈔」にも登載している。「学海画夢」で挿画担当。 |
|
滝 和亭 (たき かてい)画家
東京府神田區駿河臺東紅梅町川岸ニ住ス 瀧平吉ノ男ニシテ天保三年正月三日生ナリ 幼ヨリ畫ヲ大岡治兵衛(號雲峯)ニ學ヒ 叉長崎ニ遊ヒ沙門鐵翁ニ就キ山水ノ法ヲ學ヒ 叉畫法ヲ陳逸舟 華昆田其他ノ清客ニ質シ 夫ヨリ四國北越佐渡南北二總上野三陸等ヲ遊歴シ 明治六年澳國博覧會ニ於テ褒状及賞金ヲ賜リ 同八年宮内省及外務省ノ繪畫御用ヲ勤メ 同十年内國勧業博覧會ニ於テ花紋賞牌ヲ領受シ 同十四年第二回内國勧業博覧會ニ於テ妙技二等賞牌ヲ領受シ 同十五年伏見宮ノ命ヲ被リ九間有餘ノ青緑山水ヲ作ル 叉同年十月内國繪畫共進會ニ於テ審査官ヲ命セケレ ◆森琴石友人「中野雪江」の親交者。森琴石の箱書・鑑定控等に名が出る。 |
「ポンペと中野雪江」 |
田能村直入 (たのむら ちょくにゅう)画家
田能村小虎直入山樵ト號ス 舊岡藩三宮傳右衛門ノ男ニシテ文化十四年二月十五日生ナリ 畫ヲ田能村竹田ニ學フ 竹田愛育シテ其養子トナス 後大坂ニ移リ現今京都府上京區宮垣町ニ寄留ス 嘗テ角田九華 大塩洗心ニ就テ書ヲ讀ミ 詩文ハ篠崎小竹 廣瀬旭荘ニ學ヒ 畫法ヲ僧雪堂ニ 禪ヲ天柱禪師ニ學フ 遊跡天下ニ半ハシ 青灣茶會圖録外數書ヲ著ハシ 明治十四年京都府畫学校攝理兼畫學講談擔當ヲ命セラレ 叉曾テ同府博覧會ニ於テ銀牌ヲ領受シ 其他婁賞賜ヲ蒙リ 同十五年内國繪畫共進會ニ於テ褒賞トシテ銅印ヲ授與セラレ 叉先年京都府畫學校ヲ起スノ建談ヲナシ同士ノ資金ヲ募集シ其擧ヲ助ヶ同校ノ教授ニ力ヲ命セルヲ以テ畫事功勞褒状ヲ授與セラル 叉西京栂尾秋景圖ヲ奉献シ白絹ヲ下賜セラル ◆大坂の南画の大先輩として尊敬した画家。森琴石編「名家画帖」などに揮毫。控帖等で名が良く出る。森家には清国画家への「小虎」名での箱書がある。森琴石は直入が校長をした京都府画学校の教授連とは非常に親しく、叉明治24年、直入が自宅に開設した「京都南宗画学校」の展覧会に出品しており、森家には明治28年に妙品2等・29年「疎林亭図」で2等褒状の賞状が存在する。 |
|
田村宗立 (たむら そうりゅう)画家
田村月樵。別に大狂、有安十萬明等の号。丹波の人、京都に住。僧大願、大雅堂清亮、米人ボールレン等に就き、北宋画を研究。明治13年京都画学校の北宋画教授となる。傍ら水彩画油画を描き、京都洋画の先駆者である。大正年歿。 -その他- ◆明治14年10月、銅版「有栖川宮熾仁親王像」を作成」しており※、森琴石とは銅版などでも何らかの交流があった可能性がある。 ※-池長 孟著「南蛮美術館総目録」- |
|
塚村暢谷 (つかむら ようこく)画家 |
津田白印 (つだ はくいん)画家
浄土真宗西本願寺派の僧・南画家・社会事業家。岡山県生。本名は明導、別号に白道人。仏教学・漢学を修めると同時に、長崎派の画家成富椿屋※について南画を学ぶ。宗教活動とともに社会事業に尽力。独自の風格・雅味を備えた作品は、福祉・教育のための費用捻出に役立てられた。昭和21年(1946)寂、85才。 ◆森琴石にも画を学んだ「佐藤僊友」の師匠。 |
|
椿 椿山 (つばき ちんざん)画家
(一) (二)椿椿山小傳 ◆森琴石友人「中野雪江」のの師匠。 |
十市王洋 (といち おうよう)=十市汪洋※画家 十市王洋 豊後國東國東郡下原村ニ住ス 十市恕輔(號石谷)ノ男ニシテ天保二年六月十九日生ナリ ※十市王洋は、晩年「十市汪洋」と改名した。 ◆森琴石とは明治17年「大阪絵画品評会」を提唱した |
|
藤堂凌雲 (とうどう りょううん)画家
凌雲 ◆「三重先賢傳」(浅野松洞著・東洋書院発行・1981年) |
|
HOME |
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved. |