森琴石(もりきんせき)1843〜1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 関係人物紹介

森琴石の師匠や先輩・友人知人など、また琴石の周辺の人物を紹介します


雅友・知友 

【項目】        や、ら、わ

項目内で使用度の多い資料について(各項目で、書名・資料名のみにする場合があります)

◆「浪華摘英」(浪華摘英編纂事務所・三島聰恵発行・大正4年8月)、「続浪華摘英」(発行兼編纂三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました
◆「大阪人物辞典」=三善貞司著・清文堂刊・平成12年
◆森琴石日記
(明治42年8/3 〜10/7、明治45年2/15〜7/31、大正元年8/1〜10/5 間での断片的に残るもの。翻刻者=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)

よ項

吉岡 平助(よしおか へいすけ)

●関連項目=「平成20年3月【1】」・「関連資料:大阪の書林
●明治期、大阪を代表する書籍業者で、出版業者では、森琴石が最も多く関わった出版人。
●教育関係・商業や法規関係の出版書物が多い。自身が編纂した書誌もある。「君が代」など、小学校の祝日大祭日の儀式に歌う<唱歌>の出版に関わるなど、明治期の教育や、出版文化に多大な貢献をした。
●吉岡平助については、目下調査中であるが、経歴や人物像を知る資料に乏しい。
●吉岡平助:当HP内記述ヶ所
平成19年12月【3】墨香画譜」・「平成19年11月【1】注2」・「平成19年5月注4 王冶梅著書」・「平成19年4月注2 宮原易庵 II名家画帖」・「平成18年12月【1】注3 南画独学揮毫自在」・「平成18年11月【1】」・「平成18年9月【2】■4番目 注1 墨場必携 増補題画詩集」・「平成18年5月【1】注1 墨香画譜」・「平成16年9月■2番目注1 大日本詳細全図」・「平成16年4月 注8王冶梅」・「平成16年3月 注8」・「平成16年1月■2番目 墨香画譜」・掲載情報:「H18年5/25〜7/12」・リンク情報:一新商家往来」・門人紹介「大阪市西区:藤井舟香(三)」など



(一)吉岡平助 略伝



●「日本 現今人名辞典 (第三版)」 より
(日本現今人名事典発行所/明治36年12月)
よしおか、へいすけ   吉岡平助
君は大阪有名の書籍卸商なり 其取引の盛なる関西地方に於て君の右に出る者なし(大阪市東区備後町四)
●馬本勉氏 〜 「英学史から見た庄原英学校と備北の英学者たち」 森修一 〜 より
森 修一
庄原の人。幼少時より渡邊玄丹に仕え、渡邊義一に従い英語を学ぶ。庄原英学校へも通
い向学心に富む。当時渡邊家の奉公人には吉岡平助もあり、それぞれ将来独立の基礎を
培った。吉岡は後に大阪へ出て「寶文館書店」を創始経営し、東京へも進出して本邦の
出版界に大を成した。
森は庄原英学校の英学修業を元手に『ナショナル・リーダー独案
内』各冊を著し、後年は通訳官として活躍、英学史の研究者には今も知名の人である。
庄原で英学校のために開店した森書店は、明治 31 年(1898)広島県立三次中学校の開校に
伴い三次町に移転し、甥の手により「森盛文堂書店」として隆盛に向い、三次・庄原地
域の教育・文化・社会に寄与してきたと言えよう。
(寺田芳徳『日本英学発達史の基礎研究(上巻)』)
馬本勉氏≪県立広島大学 生命環境学部(共通教育)准教授≫よりご協力を頂きました。

渡邊玄丹、渡邊儀一、庄原英学校については「平成20年3月【1】」をご覧下さい
●「財団法人 日本出版クラブ」 合祀者名簿より
吉岡平助(六代)/近江屋吉岡宝文館館主/生没年(文久3年〜明治41年4月20日)
誕生(第六代)が文久3年(1863年)であれば、吉岡平助最初の出版が明治6年(1873年)である。
10歳で起業したとは考えにくい。検証を要する。或いは第五代目であったか?


(ニ)吉岡平助  出版書誌一覧 (国立国会図書館蔵)



書誌名 刊行年 著者
  (紫色は響泉堂刻/紺色は共同出版    
◆「世界節用無尽蔵」  明6.4 横尾謙七
◆「理学新書. 巻之1,2 」  明8 福田正二
◆「開化年中要文    明8.2 宇喜多小十郎
◆「日本略史字引   明9.7 蘿渓甎成
◆「俗夢驚談」   明9.12 中島勝義
◆「日本地誌略問答. 巻1-3 」  明10 橋本小六(森琴石交流者)
◆「仏蘭西邑法」   明11.8 ブーフ[他].
◆「民事纂要」 明11.4 位田春馨
◆「金禄公債証書取扱心得」 明11.10 山田十畝
◆「記簿法(馬耳蘇氏) 」 明11.12 シー・シー・マルシュ他
◆「泰西国法論」 明11.3 シモン・ヒッセリング他
◆「皇朝史略字引大全. 巻中,下」 明12.8 久松定憲
◆「十八史略字引大全」 明12.7 関口正徳(関徳)
◆「三法新令類纂」 2版  明12.4 山田十畝
◆「大日本議員必携」   明12.12 中尾捨吉
◆「府県会区会町村会議事提綱」   明12.4 山田十畝
◆「銀行簿記用法」   明12.4 山田十畝
◆「今体頴才文粋. 巻下」  明12.11 進藤貞範
◆「小学必携修身訓蒙」   明11-13 関徳(関口正徳)
◆「小学必携修身訓蒙字引」   明13.6 三輪(監の下金)蔵他
◆「日本立志編. 巻之1-6」 明12-13 干河岸貫一
◆「日本政記字引大全」 明13.1 堤大介
◆「明治史略」  (出版=吉岡平助他) 明11-13 橋本小陸
◆「元明史略字引大全」   明13.11 佐野元恭
◆「刑法」  明13.11
◆「刑法問答 」  明13.8 山口俊一
◆「治罪法.」   明13.11
◆「一新商家往来」 明13.2 佐野元恭
◆「人民必携簿記提要」   明12-13 山田十畝
◆「一新農家往来」 明13.2 佐野元恭
◆「実用幾何学」   明13 ロウル 他
◆「皇国古今名誉大家書画一覧」 (出版=吉岡平助他)  明13.10 中川利八郎
◆「大日本現在名誉諸大家独案内」 明13.10 中川利八郎
◆「南画独学揮毫自在 」  (出版=吉岡平助等) 明13.3 森琴石. 
◆「墨香画譜」  (吉岡平助等  明13.5 森琴石
◆「小学必携女子修身訓蒙」  明13 干河岸貫一
◆「小学必携農商訓蒙」  明13.9 坂根達郎
◆「四書字引大全 」   明14.8 佐野元恭
◆「国史略字引大全」 明14.6 谷喬(森琴石交流者)
◆「増補十八史略字引大全」 明14.12 関口正徳
◆「万国蒙求校本 」   明14.11 橋本有則(小六).
◆「篆隷草行類撰 」  明14.1 湯川梧窓
◆「今体文章機要」   明12-14 干河岸貫一
◆「唐宋八大家文字引大全」  明14.12 行徳敬二郎(森琴石兄弟子の身内)
◆「文章軌範字引大全  明14.2 桜井茂衛
◆「鼇頭篆隷草行類選」   明14 湯川吉太郎
◆「日本立志編」  明15 干河岸貫一
◆「日本立志編字引」 2刻  明15.6 三輪鑒蔵 他
◆「自由党総理板垣退助君遭難記実. 第1報」    明15.4 細野省吾
◆「物理階梯字引」 改正増補.  明15.8 佃正夫,前田孝典
◆「冶梅画譜. 人物冊 」  明15.11 王寅(冶梅)他・・森琴石親交者
◆「明治新女用文大成」   明15.2 三輪鑒蔵 他 
◆「小学読本字引. 巻之1-5」 明15 前田孝典
◆「明治新女用文大成」    明15 三輪(監の下金)蔵 他
◆「日本立志編」 明12-明15 干河岸貫一
◆「日本立志編字引」  2版  明16.3 三輪(監の下金)蔵 他
◆「日本立志編」   明16 干河岸貫一 
◆「小学女子作文新書」  明16.7 前田孝典
◆「畊織図」  (吉岡平助等) 明16.8 森琴石
◆「唐宋八家文読本」   明16.9 沈徳潜
◆「古文孝経講義」   明17.1 春日仲淵.
◆「忠経講義」  明17.1 春日仲淵.
◆「日本立志編詳解 」   明17.8 脇坂五岳 他
◆「唐宋八家小品文粋 」  明17.10 水野立夫
◆「朱子大学句読講義 」  明19.2 春日仲淵
◆「刑法治罪法 」  明19.2 福井淳
◆「大日本監獄則 」  明19.2 福井淳
◆「正則サンダースユニヲン第一リードル独案内」  明19.10 遠藤栄三郎
◆「正則ニューナショナル第二リードル独案内 」  明19.12 森修一
◆「俳諧玉霰. 雪,花」   明19.3 加藤正七
◆「唐宋八大家文字引大全」  1886 行徳敬二郎
◆「Pinneo's primary grammar on the English language」 1886  T.S. Pinneo
◆「諸願伺届書式彙纂」   明20.12 福井淳
◆「仏蘭西法律書」   明20.6 翻訳局
◆「登記法公証人規則 」  明20.1 福井淳
◆「登記法公証人規則註釈」  明20.3 福井淳 他
◆「仏国商法講義. 諸種会社之部」   明20.5 渋川忠二郎
◆「大日本標註刑法・治罪法・監獄則・賭博犯処分規則 」  明20.3 福井淳
◆「登記法公証人規則」  増訂2版  明20.2 福井淳
◆「英吉利文典講義」   明19,20  ゴールド・ブロウン 他
◆「英文典独案内 」  明20.10 チ・エス・ピネヲ 他
◆「ウヰルソン氏第一リードル講義」  2版  明20.7 長野一枝
◆「ウィルソン氏第一リードル独案内」  明20.8 佐藤雄治
◆「正則ニューナショナル第一リードル独案内」  訂2版  明20.5  森修一
◆「正則ロングマンインファント独案内」   明20.5  森修一
◆「ニューナショナル第三リードル独案内. 1,2巻」 明20.7 明20.7  森修一
◆「性法講義 」  明20.7 ボワソナード 他
◆「仏国民法契約編講義. 第2回 」  明20.7 ボアソナード 他
◆「サト氏スペルリング」  1887 織田純一郎 他
◆「市制町村制並理由」   明21.5 東条種家
◆「市町村制註釈」   明21.9 別所富貴他
◆「登記出願人必携」   明21.10 樋山広業.
◆「大日本刑法治罪法監獄則賭博犯処分規則傍訓」  明21.2 福井淳
◆「現行民事刑事訴訟手続詳解」   明21.11 樋山広業
◆「実地活用商業簿記例題 」  吉岡平助〔ほか〕  明21.6 村松藤一
◆「正則ニューナショナル第三リードル独案内」  明21.2  森修一
◆「皇朝古今名家小体文範」  訂2版  明21.4 渡辺碩也.
◆「Routledge's Desk dictionary of the English language,」 明治21 P.Austin Nuttall
◆「市町村制釋義」 増補3版.  明治21 磯部四郎 他.
◆「伊勢参宮道中独案内 」  明22.12 大矢剣居
◆「大阪府管内地誌略問答」   明22.7 太田秀雄.
◆「会場秘訣議員弁論法」  明22.9 江島金太郎
◆「大日本帝国憲法及附属諸法典」  明22.2 三輪(監の下金)蔵
◆「大日本帝国憲法釈義」    明22.5 三輪(監の下金)蔵 他
◆「市町村選挙会議行政事務標準 」  明22.8 樋山広業
◆「改正監獄則註釈」   明22.8 樋山広業
◆「特許意匠商標三条例註釈」  明22.8 樋山広業
◆「経済教育 」  明22.9 木村知治 他
◆「商工農諸会社実業簿記例題」   明22.7 和田昌良
◆「商用簿記学教科書. 正編」 改正増補.  明22.7 和田昌良
◆「地価修正早算新法」  明22.10 江田貞吉
◆「祝文演説軌範」   明22.3 春日仲淵
◆「大日本衆議院議員選挙標準 」  明23.2 戸田十畝
◆「府県制郡制釈義」   明23.7 福井淳[他]
◆「日本商法釈義」  明23.7 福井淳[他]
◆「新案小学修身参考用書」  明23.9 原繁太郎 他
◆「新定小学作文書. 尋常科之部 巻之3」   明23.5 太田秀雄
◆「実地応用男子生涯之務」  明23.4 岡本可亭
◆「サトー氏スペルリング 」 訂正第6版.  1890 佐藤雄治 他
◆「支那歴史」  吉岡平助〔ほか〕,  明24.10 藤田克己
◆「受験応用小学理科問答」   明24.6 森本園二
◆「談話美辞法」   明24.9 今井道雄,川原信義
◆「歴史演説美辞法」  明24.11 今井道雄,川原信義
◆「新定小学作文書. 高等科之部 巻之1-4」   明24.11 太田秀雄
◆「ナショナル第四読本直訳意解大全」   明22,24 長野澄太郎 他
◆「小学修身参考用書」  増訂再版.   明24.2 原繁太郎 他
◆「パトリック顕理」  明25.8 中内光則.
◆「地方学事法規全書」  明25.4 関桂太郎 他
◆「日本地理教授細目方法」   明25.2 太田秀雄
◆「尋常高等小学唱歌新教授法」  明25.8 恒川鐐之助
◆「小学新案作文教授法」   明25.5 太田秀雄
◆「受験応用新案日本地理問答」   明25.5 太田秀雄
◆「普通学演説美辞法」  明25.4 今井道雄,川原信義
◆「新撰軍人必携 」 (出版=吉岡平助他)  明25.1 三浦二郎
◆「実用商業書」  明25.6 柴垣馥
◆「勅語修身訓話」 明26.3 吉岡平助
◆「実地活用破産法釈義」  明26.6 樋山広業
◆「商人必携郵送便覧 」  明26.7 横野鎮次
◆「教育勅語さとし歌 」  明26.9 八雲都留麻. 
◆「祝日大祭日歌詞並楽譜」 明26.9
◆「月琴雑曲集」   明26.12 土岐達(六陽居士).
◆「帝国祝文演説 」  明26.11 福井淳.
◆「大阪府郷土史談」   明27.2 萩井重次
◆「兵庫県郷土史談」   明27.5 炬口又郎.
◆「広島県郷土史談」  明27.5 石橋臥波.
◆「標註段解徒然草」 訂3版.  明27.10 吉田兼好 他
◆「軍事教育資料」   明28.3 山田光太郎
◆「日清偉蹟地図」  明29.7 磯崎嘉行
◆「新撰碁学活法 」  明29.6 熊谷厳励
◆「征清美談」   明29.5 上野羊我
◆「酒類醤油容器満端容量一算法 」  明30.3 宇野政次郎
◆「ローヤルスターリーダー独案内. 1,2」   明30 的場■之助
◆「ロングマンス第弐リードル独案内」   明30.4 磯崎嘉行
◆「刑法刑事訴訟法監獄則註釈」  明31.3 樋山広業
◆「単級学校実践教授法」   明31.6 小林憲
◆「明治新撰十体千字文」   明31.12 横山越山舩田舩岳交流者)
◆「ロングマンス第三リードル独案内」   明31.8 磯崎嘉行
◆「返り花」    明32.12 木崎愛吉(好尚)
◆「唐宋八大家文格」     明治年間 唐順之 他
◆「陸軍と海軍  .」  (国民学芸全書 ; 第1編) 明34.8 的場■之助
◆「心理学 」  明34.10 田中治六
◆「明治こくごとくほん」  明34 前波仲尾
◆「新案色彩遊戯」   明35.3 橋詰良一
◆「企業の形式の発展」   明38.2 津村秀松
◆「講堂訓話」  明41.2 泉原亀蔵


◆「祝日大祭日歌詞並楽譜」(吉岡平助出版・明治26年9月・17頁)

明治23年、文部省は、全国の小学校児童が歌う儀式唱歌の必要性を感じ、<小学校令>を改正、儀式や祝祭日に歌う<唱歌>の作成を<東京音楽学校>に指示した。3年後、文部省制定「祝日大祭日歌詞並楽譜」が公示された。
公示されたのは、
「君が代(古歌/作曲 林廣守)」・「勅語奉答(作歌 勝安房/作曲 小山作之助)」・
「一月一日(作歌 千家尊福/作曲 上真行)」・「元始祭(作歌 鈴木重嶺/作曲 芝葛鎮)」・
「紀元節(作歌 高崎正風/作曲 伊澤修二)」・「神嘗祭(作歌 木村正辞/作曲 辻高節)」・
「天長節(作歌 黒川真頼/作曲 奥好義)」・「新嘗祭(作歌 小中村清矩/作曲 辻高節)」 全8曲。

☆「祝日大祭日歌詞並楽譜」は、吉岡書店の他に、2つの書店が出版している(国立国会図書館蔵書分)
☆「大日本軍歌全書 附祝日大祭日歌詞並楽譜」(篠田正作著 ・吉岡宝文館・初版:明治26年5月)もある。

☆「祝日大祭日歌詞並楽譜」奥附

祝日大祭日歌詞並楽譜



◆「勅語修身訓話」 (編輯兼発行=吉岡平助・明治26年3月15日)

「勅語修身訓画 
(大阪市小学校編・大阪吉岡平助発行・明治26年) の 解説をしたもの ⇒上の画像左末尾に内容が書かれている
(教師用) 勅語修身訓画解説
右は教育に関する勤語に基き尋常高等小学校修身科用の掛図に供せん為め 大阪市小学校校務会委員諸君の編纂さられしものにして 勤語中の節目に就きわが国古人の実蹟を顕ししたるものなり 而して其順序は父母ニ孝、兄弟ニ友、夫婦相和ス、朋友相信、恭倹己ヲ持ス 、博愛衆ニ及ボス 、学ヲ治ム 、業ヲ習フ、義勇公ニ奉ス、忠良 、以上十項■項各二例づつ最も適当なる事実を選び 有名の藤原信一※ 伊藤早梅の両先生 其の時代の実情を調べ 縦横無礙の能力を揮い描かれしものなれば 其善美を盡して一の欠点なきは 喋々を説きたる所なり 特に本掛図は今般コロンブス万国大博覧会へ教育品として出品せらるるの栄撰に当れり 当局の諸賢冀くば 御購求められんことを (旧漢字は現代漢字に置き換えた)

藤原信一 ⇒本名 伊之助 ・大阪人・はじめ歌舞伎役者・のち浮世絵画家に・板垣退助と関係あり?・・・・・「浮世絵芸術155号」より=中城正堯氏(新発見「龍馬役者絵」血染めの下緒が語るもの)・・・


「勅語修身訓話」奥附

「勅語修身訓話」奥附

編輯兼発行者 吉岡平助 (大阪市東区備後町四丁目七拾八番地)
印刷者 瀬戸清次郎 (大阪市西区靭下通壱丁目四拾八番地)
発売所 吉岡書店 (大阪市東区備後町心斎橋筋角
発売所 吉岡支店 神戸市元町五丁目廾三番地)


◆「祝日大祭日歌詞並楽譜」・「勅語修身訓話」は国立国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧できます。



(三)吉岡平助出版の<森琴石著書 及び 響泉堂刻 書誌>



★但し、森家で確認できた分のみ記載・一部共同出版あり
★吉岡平助が、大勢ある発兌人の中の一員である書誌は省く
★「題画詩集」シリーズは、題名や再版が多数あるので、出版時期の早いものを代表で記述した
平成18年11月【1】注5)をご覧ください

書誌名 (タイトルのみ)
<上中下や巻数、改定・再版類は省略>
刊行年
著編者
<響泉堂と明記あるもの>
記簿法(馬耳蘇氏) 明11/12 シ−・シ−・マルシュ著他
十八史略字引大全 明12/7 関口正徳(関徳)編
皇朝史略字引大全  巻中,下 明12/8 久松定憲編
墨場必携 題画詩集 森琴石編輯 明12/11/21 森琴石
日本立志編.  巻之1−6 明12−13 干河岸貫一著
日本政記字引大全 明13/1 堤大介編
鼇頭挿画 一新商家往来 完 明13/2 佐野元恭著
鼇頭挿画 一新農家往来 完 明13/2/20 同上
皇朝清国 名家画帖 明13/3 森琴石
南画独学揮毫自在  明13/3/24 森琴石
墨香画譜 明13/5/20 森琴石
墨場必携 題画詩集 明12/11/21 森琴石
皇国古今名誉大家書画一覧 明13/10 中川利八郎編
大日本現在名誉諸大家独案内 明13/10 中川利八郎編
画書題跋 落款自在 明13 行徳玉江編(森琴石画)
落款自在 画書題跋 明13 行徳玉江編(森琴石画)
南画独学揮毫自在 明14/3 森琴石
和漢対照挿画 明治新用文大成 明14/5/15 佐野元恭(森琴石画)
国史略字引大全 明14/6 谷喬編
増補 十八史略字引大全 明14/12 関口正徳編
大阪名所独案内 上下 明15/3 伴 源平(森琴石画)
明治新刻 大日本帝国新図 附朝鮮八道全図 全 明15 佐藤半三郎
畊織図 (康煕御製)  明16/3 森琴石編

関係人物一覧
師匠・先輩たち(南画儒学洋画法系図)雅友・知友(

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.