≪1≫「墨場必携 題画詩集 森琴石編集」 上中下続
- 縦8.4cmX横6.0cm
- [上]
|
左頁;呉澣濤(神戸清国領事)題辞 |
-
森琴石編輯 墨場必携 題画詩集 浪華 同盟舎蔵
題字:江馬天江先生(題辞)
壺の絵の中に蔵版印:同盟舎蔵/絵の下「響泉堂刻」
題字:寺西易堂先生(題辞)
題字:清国呉澣濤先生(書)
序文:藤沢南岳先生
題字:日柳三舟先生(題辞)
序文:河野春(馬+風)先生
題字:妻鹿友樵先生(書)
序文:本荘楳屋先生
本文:墨場必携 題画詩集 巻上
山水=「春景」「夏景」
- [中]
|
右頁:水原梅屋 |
-
題字:清国廬子銘先生(書)
題字:水原梅屋先生(書)
本文:墨場必携 題画詩集 巻中
山水=「秋景」「冬景」「雑」
- [下]
|
右頁: 花卉-蓮花 |
-
題字:建部聴山先生(書)
本文:墨場必携 題画詩集 巻下
「樹石」「花卉」「果類」「禾蔬類」
- [続]
- 題字:神山鳳陽先生題辞
本文:墨場必携 題画詩集 続編
「鳥獣蟲魚」「謎語画題」「数目画題」「合景」「名勝類」「故実類」「古像類」
跋:巳卯冬日 琴石逸民識
-
|
|
右頁:鳥獣蟲魚-鶯 |
左頁:巳卯冬日 琴石逸民識 |
- 奥附
- 明治12年11月21日御届
著者名:編輯者 森琴石(東区南本町四丁目三十八番地)
出版人:北村宋助(大阪府平民 南区末吉橋通三丁目六番地)
同:吉住音吉(仝 堺県平民 南区心斎橋筋一丁目七番地寄留)
発兌人:吉岡平助(大阪府平民・東区備後町四丁目三十番地)
同13年6月8日翻刻御届:同年7月刻製発兌=翻刻人-石田才次郎(京都)
売捌書肆=3頁分(省略)
≪2≫「墨場必携 増補題画詩集 森琴石編輯」 壱貮三四 -詳細省略-
-
- 縦8.2cmX横5,7cm
明治12年11月21日御届
編輯者:森琴石(大阪府平民 東區南本町四丁目二十八番地)
出版人:北村宋助(大阪府平民 南区末吉橋通三丁目六番地)
吉住音吉(仝 堺県平民 南区心斎橋筋一丁目七番地寄留)
発兌人:吉岡平助(大阪府平民・東区備後町四丁目三十番地)
≪3≫「墨場必携 題画詩集 森琴石編集」 上下 -詳細省略-
-
- 縦8.6cmX横5,5cm
翻刻御届:明治13年4月18日
原版主:吉住音吉 外一名
反刻人:神奈川県平民 山田浅治郎(相模國大住郡伊勢原九十九番地)
本文
上=墨場必携 題画詩集 巻上、巻中
下=墨場必携 題画詩集 巻下、巻続
≪4≫「題画詩集 新編墨場必携 森琴石編輯」 一二三四 -詳細省略-
-
- 縦9.4cmX横6.6cm
浪華崇山蔵
明治14年4月16日版権免許、同年4月出版発兌、同24年5月Ⅰ日版販印刷
出版人:辻本信太郎(大阪)、発兌人:青木恒三郎(大阪)
≪5≫「題画詩集 新編墨場必携 森琴石輯」 一二三四
-
- 縦8.4cmX横6,6cm
- (一)
- 森琴石先生著 題画詩集 新編墨場必携 浪華 崇山堂梓
向かい合った龍の絵の中に蔵版印:崇山堂蔵版/絵の下「大阪響泉堂銅刻」
題字:清人陳曼壽先生題辞
題字:清人王冶梅先生題辞
序文:河野春(馬+風)先生序文
題辞:山中静逸先生題辞
題字:寺西易堂先生題辞
本文:山水=春景/夏景
左:王冶梅 右:陳曼寿
|
- (二)
- 題字:神山鳳陽先生題辞
本文:山水=秋景/冬景/雑景
- (三)
- 題字:山本竹雲先生題辞
本文:山水=樹石/四君子/花卉/果実/穀疎
- (四)
- 題字:藤澤南岳先生題字
本文:山水=禽類/走獣/鱗介/昆虫/謎語画題/数目画題/十種小宜/名勝類/合景
故実類/古像類
左:鱗介:倣(金)冬心先生筆意
|
明治14年4月16日 版権御届
同年 同月 出版発兌
同24年5月1日 出版印刷
編輯人:森琴石(同府下東區南本町4丁目36番地)
出版人:辻本信太郎(同府下東區久太郎町4丁目8番地)
発兌人:青木恒三郎(東區博労町4丁目)
賣捌書肆:省略
出版書誌広告(4頁分)
★揮毫者(序文/題字/書)HP内 記述箇所
江馬天江=「平成15年■2番目」・関連資料「千瓢賞餘・兵庫県米村文吉の銘」
「寺西易堂=「平成18年10月注5,6」浪華画学校の賛成者に名。
呉澣濤(呉翰濤)=「平成17年7月■3番目」清国領事の一人・雅友・知友「馬渡俊猷」
藤澤南岳=関連資料「一致帖」、「千瓢賞餘大阪府半ば下」・雅友「大村楊城」交流者 など。
日柳三舟=日柳政愬=「平成15年■2番目注2」・「平成16年6月■1番目注2●2番目」
河野春(馬+風)=未記述
妻鹿友樵=「平成12年8月」・「平成13年7月」
本荘楳屋=本城梅屋=「平成16年7月■2番目注2」
廬子銘=下記注6「響泉堂刻円機活法」の、画像内書誌「十体千字文」に、題字を揮毫している。
水原梅屋=「平成18年10月 注5,6 浪華画学校」
建部聴山=資料:詩賛「森琴石弾琴図」画賛中に名あり。
神山鳳陽=「平成14年■2番目」
陳曼寿=「平成16年4月■注8」・「平成17年4月■3番目」
王冶梅=調査情報は陳曼寿と同じ。清国人の書簡「王冶梅」
山中静逸=山中信天翁=「平成14年3月◆4番目」・「平成17年4月注7:月ヶ瀬<騎鶴楼来訪者と森琴石>」
山本竹雲=備前(岡山)生まれの茶人・篆刻でも著名=未記述。
★序文、題字、書などの揮毫者については後月・後年、「索引・略伝」などで、順次ご紹介の予定です。 |