森琴石の師匠や先輩・友人知人など、また琴石の周辺の人物を紹介します
項目内で使用度の多い資料について(各項目で、書名・資料名のみにする場合があります)
◆「浪華摘英」(浪華摘英編纂事務所・三島聰恵発行・大正4年8月)、「続浪華摘英」(発行兼編纂三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました
◆「大阪人物辞典」=三善貞司著・清文堂刊・平成12年
◆森琴石日記
(明治42年8/3 〜10/7、明治45年2/15〜7/31、大正元年8/1〜10/5 間での断片的に残るもの。翻刻者=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)
佐久間舜一郎(さくま しゅんいちろう) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
小倉市史続編(福岡県小倉市役所発行・昭和15年12月16日)より ●関連項目=最新情報「平成16年3月」・「平成18年7月」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐久間舜一郎 佐久間舜一郎は歌人佐久間種の長男なり。長く教育に従事す。その略歴
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆発行者の小倉市は昭和38年に解散し、現在は北九州市の小倉北区・小倉南区となっている。 ◆佐久間舜一郎著書「漢史簡覧 かんしかんらん」についての覚え書き
|
柴原宗助(しばはら そうすけ) |
●関連事項=「平成18年7月【1】注4」・「平成18年9月 【2】」 |
(一) 自由民権運動家・教育者・地方政治家。 幼名恭二。号は秋村。後月郡井原村で柳本甚右衛門の二男として生まれる。 興譲館で阪谷朗蘆に学び、備中高梁の酒造業柴原家に入婿する。 明治初年には酒造業のほかに柴原文開堂を開店し、書籍・文具・小間物・藥の販売、書籍の出版、郵便引き受けなどを営み、高梁地方文明開化のさきがけとなる。 明治11年(1878)学習結社開口社設立の中心となり、自由民権を骨子とした政治論を展開する。 明治12年(1879)上房郡から岡山県議員に選出される。 千葉県桜井静の「国会開設懇請協議案」にいち早く対応し、山陽諸県県会議員連合会設立に動き、国会開設運動に奔走する。 同年10月、中川横太郎、金森通倫を高梁に招き、キリスト教講演会を開く。 明治15年(1882)高梁キリスト教会設立の中心となり、同年福西志計子ら16人とともに受洗。 順正女学校設立に加わり、明治18年(1885)同校初代校長となる。 翌年校長の職を辞し、京都に移り書店開業、同志社御用達となり、自由民権運動に復帰。 板垣退助、植木枝盛、大井憲太郎らの知遇を得る。 明治24年(1991)高梁に青年雑誌社を設立し政治雑誌「自由の天地」を発刊する。 明治31年(1898)後月郡井原町長の職に就き、記念通りの新設など井原発展の基礎をつくる。 明治38年(1905)には請われて上房郡有漢村長に就任、キリスト教精神を背景にした村政を推進した。 ―「岡山県歴史人物事典」(山陽新聞社・平成6年)―より 文章:南 智(みなみ さとる)氏=元ノートルダム清心女子大学教授・元高梁高校校長 (二)出版書誌 I:「小學綴字書」(榊原芳野編次・柴原文開堂・明治7年) II:「岡山縣地誌略字解」 (佐久間舜一郎輯・響泉堂刻・柴原宗助・明治11年12月)=「平成18年7月【1】注5」 (三)柴原宗助に関する書誌紹介 I:「地域の教育遺産を掘る −井原・後月教育に貫かれた史心−」(井原・後月教育センター編・山陽新聞社発行・平成8年)=南 智氏よりご教示頂きました。 II:「留岡幸助と備中高梁」(倉田和四生著・吉備人出版・平成17年7月発行)=高梁市教育委員会よりご教示頂きました。 |
世良田 信明(せらだ のぶあき) |
●関連事項=平成17年9月【2】、「千瓢賞餘」大阪市に記述 |
(一) 世良田信明君 先生は名古屋の人、嘉永壬子の年を以て生る 新田義季の後裔なり 先生常に武人を以て居る 最も射を善くし兼て槍剣術柔道に長ず 然れども斬道の益友として交を締べる人に間島冬道、伊藤祐命等 其他方外の友多し 明治の初年舊藩徳川候に東京に從ひ一時官海に遊びしも倣骨癖を成し毫も時勢に阿らざるを以て志を得ず 若し人あり其経歴を問はゞ笑うて答へず 唯だ「ありし世のわか名親の名家の名をかたるも今ははつかしの身や」と詠歌一首を示すのみ 又慈母世に在りし頃「樂しさはその日その日を年たかき親の顔見てくらすなりけり」と詠じとることあり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・この後に続く和歌は省略する ◆「続浪華摘英」ご提供=大塚融氏(数寄者研究家、経営史研究家・神戸大学文学部講師) (二) 八月廿四日 晴 ○午前、世良田雨荘氏来ル、類焼ニ付、当時大手筋御拔筋東、 ※=明治42年7月31日未明に、大阪市北区で起こった火事・「北の大火」と呼ばれた (三) 序文:坂正臣 ※氈受富教著「松鶴園詠草」(編輯兼発行者 氈受小八郎・大正5年9月20日) |
関係人物一覧 |
師匠・先輩たち(南画・儒学・洋画法・系図)雅友・知友(あ・か・さ・た・な・は・ま) |
HOME |
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved. |