森琴石(もりきんせき)1843〜1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 関係人物紹介

森琴石の師匠や先輩・友人知人など、また琴石の周辺の人物を紹介します


雅友・知友  ひ  へ ほ

【項目】        や、ら、わ

項目内で使用度の多い資料について(各項目で、書名・資料名のみにする場合があります)

◆「浪華摘英」(浪華摘英編纂事務所・三島聰恵発行・大正4年8月)、「続浪華摘英」(発行兼編纂三島聴恵・大正5年12月)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供頂きました
◆「大阪人物辞典」=三善貞司著・清文堂刊・平成12年
◆森琴石日記
(明治42年8/3 〜10/7、明治45年2/15〜7/31、大正元年8/1〜10/5 間での断片的に残るもの。翻刻者=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)

は項

橋本 香迂(はしもと こうう)

●関連事項=最新情報「平成17年11月


(一)
「大阪人物辞典」(三善貞司著・清文堂出版・平成11年)より

●橋本香迂 はしもと こうう  印刻家。
●名は禮、字は三生、別号栗仏、金沢の人。
●青年時代常福寺の僧心泉が蔵する周金漢石を見て感嘆、印刻の道を志し大西金陽に師事、絵画・篆刻を学んだ。
●明治六年(1903)北遊中の浜村蔵六に会い啓発されること多大、修行の旅に出て東京へ、次いで京都に移り、園田湖城らと「平安印会」を興して活躍した。
●晩年大阪に来て東区広小路に居住、印刻を業とする文人墨客と美術を語り文字を談じて楽しんだ。
●陶印や鋳銅にも技術卓越する。


(二)
森琴石日誌より

明治45年7月十四日

十四日 晴
○午時、久保井翠桐橋本香迂来リ、博物
場ニテ開催之展覧会褒状ニ捺印ニ付、
印ヲ借用押捺致シ帰ル、昼飯饗ス、
廾四日 曇り
○午後、篆刻家橋本香迂、過日依頼致シ置
石印篆刻出来、持参ニ付、謝儀相贈、

ふ項

福田 宇中(福田天外)

「阿波人物志」(藤井喬著・昭和48年)より

●関連事項=最新情報「平成17年1月


福田天外 ふくた てんがい(1839〜1921)
新聞記者。漢詩人。通称は宇中。号は天外、楽瓢庵。徳島市富田弓町の人。 天保十年生れ。藩の弓術師。岩本贅庵に詩文を学び、詩文、書画に長じた。 後神戸に出て、新聞記者、中学教員を務めた。「古今復讐日本義烈伝」(二冊)「阿波先哲小伝」「阿波偉人小伝」「郷土人物誌」(稿本)がある。大正十年二月二十四日歿、年八十三


◆資料ご提供者ー徳島新聞社 メディア局資料調査部


福原 周峰(ふくはら しゅうほう)=福原周峯

関連事項=「平成19年3月【2】

●森琴石四季山水画帖 「栞石畫史丹青帖」への題字揮毫者
●萩の明倫館に学び、吉田松陰・桂小五郎(木戸孝允)とは同門。
●下記は、幕末から明治にかけての激動期、歴史的に周知の人物との関りや出来事が語られている。




(一)
名家歴訪録 上巻』 −詩人 福原周峰−   より



同年11月16日、当年の武弁家にして、如今詩酒に隠るゝ福原周峰翁を柳馬場押小路上るの邸に訪ひ、許されて其書斎に入る。

余の翁に於る、詩に於て師弟の誼あり、屡々其門を叩き謦咳に接するを以て、情殊に澹(?)如たり。

翁時に火閣に■られしが、直ちに起て出迎へ、坐を與へ共に談ず。

余乃ち夙約あるを以て、徐ろに其経歴を談られんを請ふ。

翁笑って、別にはア之といふ程のこともないが、それち”ゃ談そうか■。

と、乃ち語て曰く、私は文政十年丁亥三月二十三日を以て、長門國に生まれた。

私の家は元毛利氏から出たもので、其後また毛利外戚となって、福原弘俊といふ者の第ニ女法名妙吉といふが、毛利元就阿母さんじゃ。

其妙吉の兄が誠貞といふて、之が弘俊の後を嗣ぐわけじゃが、事故あって弟に家を譲り、自分は長子を以て萩弘村に家を構へ、之を萩弘の福原と云て私の始祖じゃ。

即ち元就の伯父に当って、戦功もあり、其子孫代々受嗣で、関が原合戦の後毛利氏が長門へ封を移したについて、仝じくついていって其臣となり、丁度十三代になる。

それで私は十歳の時和字を學び、十三歳にて四書五経の句読を授かった。

四五歳の頃には、頻りにその、文武のいろいろのことをやりよったが。

傍ら俳諧が好きであって、其頃國で有名な聽松庵雲鯨といふものゝ社に入て俳諧をした。

處が他の者が俳諧などてよくない、せめて歌か詩でもやることならと云ぐ處から、詩を學ぶ気になって、藩儒の林百非に就て初てやった、それがやはり十七八であったろう。

夫で私は武藝より読書の方が好きであって、國學明倫館、其學頭山縣太華と云て、周南から三代目になるのじゃが、夫について重に程朱の學を修め、傍ら詩文をを學んだ。

その後大に藩に改革があって、文武の制を拡張することになり、今まで廓内にあった明倫館を城下の中央に移し、地を卜して文學寮と演武場とを建築になったが、私は文學寮に入っておった。それがやはり天保の末、弘化の初めあたりで。

・・・・・それでまた吉田松陰寅次郎といふた、あれの家が固(?)と山鹿流の師範の家で、藩には凡そ代々誰が家は誰の門人といふことに接続していきよって、私の家は彼家に學ぶことになっていたから其門に入り、松陰や、桂小五郎などと會をして頻りに切磋した。

・・・・そうだ、松陰は私より三っ位下だろう。・・・・それで弓場剣槍より、重に其方をやりよった。處がこいつ何でも武技を習んならんが、剣は一人の敵だ。

寧ろ砲術を研究しようと思ふて、其頃藩の師範役の郡司千佐衛門・・・・・これは藩命を以て長崎に行き、西洋砲術家高島四郎太夫(注:高島秋帆)について學んで帰って来たので・・・・・・それについて砲術を研究し、仝時に明倫館文學寮に命じられた。

夫から攘夷の説が起きる、海防の事が喧ましうなって、私は砲術をやるによって水軍先鋒隊に撰ばれた。

其翌年嘉永葵丑に、亜米利加の彼理が浦賀へ来たから、大に水師を練るといふことで、長州は海國じゃから、大砲を船に乗せて進んで撃つ修練をした。それを「おしきり」といふて、其稽古がえらい盛んであった。

つつ"いて藩公が幕府より相州浦賀のお手当てを命じられたから、私は急に江戸へ上がることとなり、十二月に國を發足で東海道をいったが、浜松辺りで肥後細川の家老長岡監物、こりゃなかなか有名な人じゃ、・・・・それと仝宿して、大に海防を論じたことがある。

それから江戸へいって、佐久間修理(注:佐久間象山)の門に入て砲術を學んだ。

また長州の葛飾の邸で大砲を鋳たてることとなり、其監督を申し付けられた。

それで翌年の四月に彌々相州詰となり、重に大砲の事を司り、また浦賀與力中島三郎助について、仝く砲術の事を相談した。

其年の冬に、どうもいつ迄も田舎にいてもしようがないから、請うて江戸へ出た。

其間じゃつつろう、吉田松陰は外國へ渡航しようと思ふて成らず、佐久間修理は松陰の為譴責に逢ふて國に帰り禁錮された。

・・・・そうだ、そういふ訳で、修理についたのは二三月間よりない、・・・・それから修理がいないから、其頃幕府の砲術家下曽根金三郎、こりゃ旗本でなかなか盛んなものであったが、其人の門に入て砲術を攻め、砲騎歩三兵のことを研究し、また諸藩の士と往来して大に時勢を論じた。

と、翁雑懐の詩中、左の数首あり。蓋し此前後に成しものなるべし。

詩文:其一 〜 其五  省略

朗吟一過すれば、一箇雄心疎胆の好荘士、刀を撫し自ら奮ふの状、躍然として活現し来る。況んや乃祖の遺烈は、絶へず其志気を激発するあるに於ておや。翁が當年の境遇想ひ見るべし。

翁は語を次で曰く、それで下曽根金三郎の門に入て三兵のことを研究し、夫から二年ぶりで國へ帰った。

安政三年丙辰に、更に藩命を以て長崎に往き、蘭人ヘルス、之は幕府で兵學教授の為雇ふてあったので。それに就いて築城三兵のことを學んだ。

・・・・築城は、臺場などを築く必要があったから、・・・・其時分に幕臣長井玄蕃中島三郎助など十人許り、仝じくヘルスに就ておって、夫等と互いに研究した。

と、翁が雑記中此事を録し、其末に在崎數月。略知我之兵器戦略。不適今時之要也。とあり。

雑懐の詩また曰く、

詩文省略

之を前に録出せし雑懐五首に対照せば、以て翁が必意の變轉を見るべし。

前者は攘夷者の口吻にて、後者は開國家の識見なり、四海兄弟といひ、邦人井蛙といふ、遠くは佐久間修理が一点の■火(注:大砲の意?)を伝へ、近くは、ヘルスが開導啓發に負ふ處ありしを見るべし。

余問ふ、夫では蘭書をおやりになったのでございますか。翁曰く、蘭書も少しはやったが、兎ても夫で兵書を學ぶといふわけにはいかん。皆ヘルスの講義するのを、通辯から聞よるので。と、当時の事情さもあるべし。

翁曰く、それから安政五年に藩命を受けて、國事探索の為京都に上がり、大原三位姉小路侍従などの邸に出入して國事を論じ、また梅田源二郎頼三樹などと交わった。

其時分に初て梁川星厳先生に會て、詩のことを尋ねたが、あゝいふ先生だから、詩のことより重に國事を話される

それで三度會ふて、四度目に訪ねようと思ふたら、先生はあの虎病で死れたので、遂に門人となることを果たさなかった

其頃間部下総が上京して、各藩、並に草(草冠+奔)の志士を探偵する。

私も長州から國事探索の為来ておると嗅ひつけられて、危ないとのことであったから、一先大阪へもどったが

其時分に長藩が兵庫の警衛をしおって、其陣屋や砲臺地のことにつき仝地に趣むき、大阪城代土浦藩大久保要人と共に種々相談し、まつ”其事を一通り済して國へ帰ったが、京師のことが気にかかってならぬから、是非もう一度上がりたいと思ふている中、藩では小畆浦城下で、西洋型の船と、大砲と、火薬、此三つを製造することとなり、其監督役をいひつけられて、凡そ三年位はやったろう。

夫からまた江戸へ行けとの命を受けて、文久二年に江戸へいったが、二三年前とは時勢が大に變ってをる。

そうこうして居る中、横濱へいって汽船を買えとのことで、英人に就て汽船を買ふた、夫は壬戌の歳であったから、壬戌丸と名けた。

其翌年にまた一艘帆前船を買ふて、之を発亥丸と名け、其船に乗て大阪まで戻り、そうして京師へ入った。

とうとう其歳に攘夷の詔勅が下り、五月十日を以て打払ひの期限と定められたので、私は発亥丸に乗て馬関の警衛に廻った。

其時に軍艦は壬戌丸庚申丸、帆前船発亥丸、之等で馬関を堅めて、外國船が通ったら打払はふと待構へていると。

第一に六月の幾日頃であったか、荷蘭船が一艘通ったから、すぐと砲撃したが、それは商船じゃから、應砲もせずに逃ていくのを追っかけて、投棄したバッテラ一艘を分捕した。

それから一月もして、また一艘来た。之は仏蘭西の船であったが、逃てしもうた。三番目に来たのが亜米利加の軍艦で、こりゃ遣る気で乗込んで来たのだから、砲門を開て大きなやつで、五十間位をぐるぐる二度廻って砲撃した。

處が此方は船も小さし、大砲とて十分でないから、砲丸も十個ばかり敵艦に命中つゝちふが、皆刎返って何もならん。

それで此方は散々に砲撃れて、皆打傾むいて了うたから、彼方の軍艦は太鼓を打て、勝鬨を揚げて逃げてしもうた。

それから今度は、八月頃に一艘来た。これは英吉利の船で馬関の一里前ばかりにある、千珠満珠島にかかって形勢を窺がふて、どうしても此方へ通らん。

私は亜米利加の軍艦とやった時に、船を痛めて陸に上がっておったから、夫で長府の有志者の與善昌蔵といふものを訪ふて、こいつ二人で向ふへいって、事情を探索してやろうと、長府の沖から船を出させ、二人は之に乗って英船のかかって居る處へ漕つけ、向ふの船に上がった。

それで手真似などで談話をし、「シャンパン」や何か御馳走になって、向ふから此方の形勢を問ふたから、いや何ともない、是非通れと勧めた。實は通らしておいて砲撃ふといふ考えで。

處が其英船も小かい軍艦だから、到頭得入らずに去ってしもうたから、警衛の荘士は大に怒って、全く我輩等が行て逃がしたのである、憎い奴斬ってしもうた。

それで私をも斬るといふ議論であったかのを、参謀の廣澤兵助が聞て、私にここに居ちゃいけん、直に山口へ行って委細を報じるがよかろうとのことで、直さま宿へ帰り結束して、夜半、今の一二時頃であったが、駕與に乗て山口へ急いだが、途中で與善を殺したやつに逢ふたが、知りやしなかった。

それで十八里の道を翌日正午頃山口に着き、役人列座の君公の前に出て、一々事情を陳て、漸やくそれで済んだが。

兎に角監察の身で私に船に乗て外國船にいったは過失である。

且は荘士が尾して来て、どうしても殺すと附窺ふて物騒であるから、一先へ帰して謹慎さすがよかろうとのことであった。

そこで私は兎も角、城下から五六里山の中で、めったに人の行かぬ温泉があるから其所へ潜んだ

其時の詩稿が、此程出たから御目にかけよう。と、余受けて之を見るに。曰く

詩文:十首 省略

誦讀一過、以て翁が当時の境遇を想見すべし。

山邃(ふか)く谷幽なるの處、跡を晦まし名を韜(つつ)み、泉に浴し詩に逃る、樵か樵に非ず、隠か隠に非ず、方にこれ憂國の志士、哀峰跋狐の微物だにも感ずる底の境遇なり矣。

翁曰く、そこに二三箇月も居たろう。

それで元治元年に、英仏米蘭四國が合縦して、十何艘かの軍艦と相率ひて馬関へやって来たが、其頃私も漸やく謹責を許された、然し馬関へはゆかず、藩の方へ帰って居った。

其後京師變動、七卿萩へ下る、續て幕軍が防長の境に迫ると云ふようなことで、此時は私は重に金穀の方の係りをやって、戦争にはでなかった。

慶應三年十二月に、藩では兵を京師に出す、引續き明治元年戊辰に伏見の戦争となったが、此時には三田尻に居って、海軍の事を司さどっておった。

仝年三月華陽艦に乗り、兵を率ひて大阪へいったが、・・・・最早御維新となってからで・・・・其船で函館知事清水谷侍従の一行を函館へ送れとの命を受けたから、一應國へ帰って準備をなし、夫から船を越前の敦賀に廻し、それからその一行を乗せて函館へいったが。

また留まって北海の警備をせいとのことで、四月より八月頃まで函館におった。

その中に幕府の脱走船は迫々来る、此方は汽船であるが、商船であって戦闘することが出来んから、其事情をいひたてて國に帰った。

翌年の春になれば、最早戦争も平定して、私は藩の船木といふ處で、代官役をやっておった。

夫から四年になって大阪屋敷の留守居となり、國の重なる産物の米紙等を仝地に廻送して売捌き、専ら財政のことに関っておったが。

其年の八月に廃藩置県となり、留守居役はなくなって、五年に山口県大属となり、六年に全く官を辞して、再び大阪へ出た。

處が其の頃は、元仝役であったり、また自分より年下な木戸だとか、廣澤だとか、また山縣などでいずれも顕要の地に立て、ひどいものになっておるが、今さら其□尾につきよるも屑ぎよしとせん、且は年も老ていけんから、さっぱり仕官の念は絶て、商界に身を投ずることに決し、五代友厚等とも話し、いろいろのことをやって四五年居ったが、之も意の如く大商人にもなれんから、それで商業のことは一切子息に任して、自分は悠遊として風月を楽しむことになった。

其時にこういふ詩がある。

詩文省略

まア負けおしみじゃ、ハヽヽヽ。

それから明治十三年か、十四年に東京へ遊びにいったが、其時分に小野湖山大沼枕山森春濤、あれ等が頻りに詩をやっておるから、其仲間へは共にやったが。どうだ遊んでいてもしかたがないから何かやっては。

それには官幣大社の宮司などが閑職でいいからと勧める者があるので、それなばと、遂に十五年に大和神社の宮司に任ぜられ、其後諸方の宮司に轉じ、今は和泉國大島神社の宮司をやっておるので、経歴といへばまつ”ざっとこんなもんじゃ。

それで私が当初の志は、兵學と砲術を以て軍國の事を担任するにあったが。三十以後は藩の吏となって、専ら事務に鞅掌し。

維新後になっても、廃藩置県といふ先見がなかったから、重に藩に居って事をしようと思ふておる中、藩は廃される、朋友故旧は皆顕職に列し、今さら人の後につくこともならぬから、断然意を仕官の途に絶ち、優遊風月を楽しむことにしたが、宮司などはほんの隠居の水役位で、これが末路の境遇だ。

それで七十初度の詩にこう作った。

詩文省略

之は私の心事を説たものだ。ここに至て、翁は余に向って曰く、まアここらで終了ふ。と、因て左右を顧み酒を命ず。

時既に昏黒、燭至り、杯盤并び陳し、一少年酒を行る。翁杯を挙て相■し、快談倦むを知らず。

此日朝来細雨粛々とし、夜に入て益々甚しく、四檐の點滴、庭樹の淋鈴、また一段の幽趣を添へ、殆んど半夜燈前十年事、一時和雨至心頭の概ありき。

知らず香草吟廬一夕の會、他年写して書園に入るものありや、否や。呵々。

夜半に至り辞し帰る。




『名家歴訪録 上中巻』=(黒田譲著出版/明治32,4年)

★お断り=文章中の詩文は、文章量の都合により割愛させて頂きました。




(ニ)
『明治の文画 森春濤をめぐる漢詩人たち』(一宮市博物館/平成14年)より


福原周峯(ふくはら しゅうほう)

文政10(1827)―大正2(1913)

[名]亮 [字]公亮 [称]百合之助・清

[暦]長門萩(山口県)の人。嘉永五年長州藩校明倫館文学寮の舎長となり、安政元年藩命によって、相州浦賀に守備した。

帰藩後、長崎に留学、西洋兵学を修め、尊攘論が起こると京都に出向して幕府側の情勢を偵察し、文久3年6月、米艦砲撃の際は従軍して各地に戦った。

明治元年、軍艦華陽丸の船長となり、函館に航し、ついで大坂藩邸留守居役となった。

明治15年職を辞して神官となり、永く京都に住した。京都文化界の重鎮神田香厳とは殊に親しかった。

[著] 「外征記事五十絶」・「外征紀事詩存」・「梅花唱和集」・「涙河余滴」・「香草斎詩集」・「太古山房詩集」

神田香厳=名信醇・字子醇・号香厳・京都人(下記「★皇朝百家絶句」による)。




(三)掲載書誌

★「雲来吟交詩」〔石橋教(雲来)著/前川善兵衛出版/明治13年4月)〕
・ ・ ・第一集に一首(周防 福原周峰)、第三集に一首(長門 福原周峯)

★「浪華の魁」(垣貫一右衛門編/垣貫與祐出版/明治15年1月19日)
・ ・ ・有名諸大家<漢学及詩文書>に 福原周峰―西横堀一丁目  とあり

★「日本同人詩選」(秀水陳鴻詰曼壽編纂/土屋弘出版/明治16年3月)<巻ニ>に詩一首
・・・・福原亮:字公亮 號周峯 又號瀬真子 長門人 著有香草吟廬詩鈔

★「皇朝百家絶句」(亀山雲平増評,水越耕南評選/本荘輔二出版/明治18年1月)
下編に一首・・・福原亮 字公亮 号周峯 長門人 (但し上編は森家に所蔵が無い)

★「東山頌寿録」(頼龍三、江馬達三郎編発行/明治21年4月1日)
六丁裏に<四翁寿言:周峰福原公亮>

★浩蕩詩程(森槐南著/鴎夢吟社/明治32年3月)に詩一首
・ ・ ・ 夏日西都客舎次福原周峰見贈原韻・ ・ ・ ・


メモ
◆森琴石は馬関(赤間関)への足跡が多かった=森家古老談
当HP記述⇒「平成12年6月」・「平成16年12月■2番目
◆森家祖母「梅子」の実家〔佐賀藩・入江家〕の菩提是寺「妙雲寺」の本寺は、山口市の「瑠璃光寺」。
森琴石の周辺には、幕末の激動期、桂小五郎と関った人物がある。
◆森琴石の周辺には、海事に携わった人物がある。
長崎での任務や遊学した人物も多い。⇒「平成19年3月【1】注4
福原周峯は、大阪での任務が再々あり、当地の人物との交流が多かった。
◆福原周峯と森琴石とは、幕末頃からの知己と思われる。


関係人物一覧
師匠・先輩たち(南画儒学洋画法系図)雅友・知友(

HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.