これまでに収集した資料による森琴石の門弟の紹介、
および森琴石に画を習ったとされる門人名を出身地別に紹介します。
(注:一部の門人名や画号の読み方に間違いがある場合もあります)
門人一覧≫
主な使用文献、資料
1:明治30年時の「門弟名簿」 資料ご提供=大熊敏之氏(宮内庁三の丸尚蔵館)
2:「続浪華摘英」(発行兼編纂 三島聴恵・大正五年十二月刊)=大塚融氏(元NHK記者・数寄者研究家・経営史研究家)よりご提供
3:「姿態横生」(日本中央南宗画会刊・明治44年7月)=渡辺淑寛氏(栃木県真岡市)よりご寄贈
4:「大日本書画名家大鑑」(荒木矩著・第一書房発行・昭和50年1月)
5:「増補 古今日本書画名家辞典」(玉椿荘楽只著・大文館発行・昭和14年)
6:「京阪神における事業及人物」(山川茂雄編輯発行・東京電報通信社発行・大正8年10月)
7:森琴石日記
(明治42年8/3 〜10/7、明治45年2/15〜7/31、大正元年8/1〜10/5 間での断片的に残るもの。
「近藤翠石」などのように、日記内記載が多い門弟については省略する。)
翻刻者=成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)
8:その他
近畿地区
三重県
間宮 起雲 (まみや きうん)
- (一)
- 日本画家・明治十二年三重県生まれ。
名は泰龍、菅原白龍・森琴石・張月樵の門に学ぶ。没年不詳。(出典不明)
- (二)
- 住所 三重県河藝郡稲生村 南宋派 (明治画史大正画家列伝 坤)
奈良県
増田 東洲 (ますだ とうしゅう)
- (一)
- 名は殖、明治十一年大阪に生る、森琴石に南画を学ぶ (「大日本書画名家大鑑」)
- (二)『京阪神における事業及人物』より
- 増田東洲
本名殖、字は子定、東州は号なり。其祖家は大和五条の名門吉野屋久左衛門とて南朝の功臣たる系統を承け連綿として七十六代目の医師増田奈良吉氏の長男なり。父の医家たるより大阪医学専門学校本科に入学せるも天性雅趣に富み、刀圭を以って立つを欲せず、方向を転じて画家たらんと欲し、第一学期を卒ると共に退学し父の業の補助となり、傍ら其好む処の画法を研究せり。其の後森琴石翁に師事して 南画派の画法を修め 熱心 奨励 技能の進展に努め、大正二年 伊勢大廟に奉納する為画帖の一面を描きたり。
其の他博覧会、共進会等に出品して褒賞を受けし事多きも、其の後 師の厳命に依り文展等に断じて出品せず、一意研鑚に努め 以って実力の練磨に努め、今や其技優秀にして君の技能を顕はすに至り。好評嘖々として揮毫を請ふもの多し。君は運筆精緻にして極めて丁寧なり。故に雄健壮麗の筆にあらずして、巧細鮮密の画風を成す。而して其本領を自重する処、他の批評に拘わらず最も熱誠を篭め朝早晩遅二六時中丹精に親しみ 自ら無上の楽しみとせり。其画楼に命ずるに聚楽画楼、を以ってするもの君の意中を知るべきなり。
君、二嬢あり。長女延子女史能く父君の意を継ぎ画法に巧にして其妙腕大に見るべきあり。将来名を成すの人たらんか。君 時々地方に遊びて翠巒清水に対し、毫を揮ふを以って又業とす。其質諄良恭謙、莞爾として人を迎え怡然として語る。君の聚楽画楼又 仁風の豊かなるを覚ふ。
- (三)『支那漫遊図録』=三越展観図録(増田殖著/大阪聚楽会刊/大正14年/42丁)より
- 「平成21年9月」に記述しています。
兵庫県
片山八頂 (かたやま はっちょう)
- 片山八頂は源太郎と称し、柏原町の酒造家に生まれた。
天資英敏、幼時初めて画を富山桂園に習い、漢学を池田草庵に学び、更に大阪に出て田村看山の塾に入り傍ら森金石に南画を学んだ。
当時暫く民権論が唱えられ、青雲の志を抱いて上京し、法学を修めて、神戸で弁護士を開業した。
時に県会議長飯田三郎と共に改進党に加盟して政界に活躍し柏原町政に参与したが、一旦感ずる処があって意を俗界に絶ち、家業も弟に譲り、身を一片の青雲に託し、青堂と称して専ら絵画に没頭し、京都に移り竹田黙雷、橋本独山、田近竹邨、浅井柳塘などと交わり、初め大雅堂の画風を慕い書画一致の妙境に達し一家の風をなした。
昭和二十四年十二月廾六日歿した。寿九十一。
「丹波人物志」(松井挙堂著・渡辺泰造発行・昭和35年)
田川春荘 (たがわ しゅんそう)
- (一)
- 名善近 住所 兵庫県川辺郡小浜村字安倉(明治30年11月23日付 門弟名簿)
- (二)
- 田川春荘
名は善近別に養清山房、安世麿、花友と号す、安政三年兵庫県に生る。森琴石に師事して南宋派を研究し、殊に山水を能くす。御用品の榮を蒙ること二回、現に兵庫県川辺郡小浜村内安倉七四番地に住す。(「明治画史大正画家列伝」(福間硯洲著・富田 文陽堂発行・大正2年6月)
- (三)
- 春荘はその画号にして通称は善近(よしちか)と云う。安政三年八月十五日、摂津国の生れ、後ち同国川辺郡小濱村安倉に移り居る、南宋画を森琴石に学び、日本美術協会及び日本画会に並に会員に班す、其受賞を大別すれば、日本美術協会に於ては七回、日本画会に於ては四回、扶桑画会に於て二回、全国絵画共進會に於て一回、東洋美術協会に於て二回の多き賞状賞牌等を受け、尚宮内省の御用品たるの栄を荷うこと三回に及ぶと云う、現に小濱村長の名誉職に在りて勲七等を帯ぶ。「増補 古今日本書画名家辞典」
- (四)
- 森琴石日記
明治45年6月20日
●午後、田川春荘来ル、紙本聯落(れんおち※)四枚取次属托有之、承諾ス、
※聯落=全紙の3/4の大きさの絵・大幅
- (五)
- 掲載書誌
『田川春荘画の「孔子像」と地域社会』
文章:大国正美=「地域研究 いたみ 28号」(伊丹市立博物館・平成11年3月)内論文
↓
当HP 関連資料:「田川春荘画の「孔子像」と地域社会」 に全文掲載しています。
山口春雨 (やまぐち しゅんう)
- 名雄治郎 住所 兵庫県多可郡杉原谷村五十八番地(明治30年11月23日付 門弟名簿)
|
HOME |
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved. |