森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 調査情報

平成10年10月~現在まで、森家での調査などをご紹介します

■調査情報 平成14年

平成14年11月

島根県八束郡玉湯町布志名の名窯で、森琴石が滞在し茶碗に染付けをしていた事が判明。琴石の遺愛品には、常滑に焼物技術をもたらした金士恒の師「瞿応紹(く おうしょう/字・子冶)」作の茶器がある事が判る。初期常滑焼きと同じ技法による急須が存在する。

ご協力者:土屋善四郎氏(布志名焼「雲善窯」)
       中野晴久氏(常滑市民俗資料館)

鳥取県の(財)渡辺美術館には、森琴石の明治39年作、長さ3mの特大水墨「廬山瀑布図」をはじめ7点が所蔵されている。森琴石による明治44年作、四季山水図画帖『烟霞惟伴冊』の序文は「藤澤南岳」、跋文は「近藤南洲」が書いている。明治16年作の「蘭竹図」は、「碧湖」との合作画。日下部鳴鶴・神山鳳陽・池田雲樵・田能村小斎などとの合作書画(年不明)も所蔵されている。

平成14年10月

直木賞作家岡田誠三氏のご子息岡田清治氏より、門弟近藤翠石と岡田播陽との親交を示す誠三氏の日記のご提供を頂く。

岡田清治氏=元日刊工業新聞大阪支社長・NPO認可WS西日本代表
岡田播陽氏=大阪の奇才文化人・琴石日誌にも名が出る・岡田誠三氏の父

栃木県真岡市「渡辺私塾文庫」の渡辺淑寛氏より、明治13年森琴石が著刊行した、木版「墨香画譜 四冊」及び、森琴石の名古屋での活動を示す資料のご提供を頂く。

平成14年9月

岐阜県土岐市妻木町の妻木八幡神社禰宜(ねぎ)、黒田正直氏のご尽力により、妻木町の名刹、美濃焼き名窯にて琴石が滞在し画を描き煎茶碗に染付をしていた事が判る。

黒田正直氏=土岐市文化財審議委員・妻木城址の会事務局も兼務
情報ご提供=槇村洋介氏(飯田市美術博物館)

画家森泰石・森半景・森半逸の身内である、岐阜市の森逸男氏より、森琴石の愛知県一宮での活動を示す資料や、森泰石に宛てた琴石の書簡のご提供を頂く。一宮市博物館より、上記画家の関連資料をご送付頂く。

森泰石、森半景は共に森琴石に画の指導を受けた。
資料ご提供者=毛受英彦氏(一宮市博物館)

平成14年7月

テレビ放映「開運なんでも鑑定団 ! 出張鑑定大会in松山」で、愛媛県松山「三津浜の朝市」を描いた、森琴石作「三津の魚市場」が出る。鑑定価格は100万円。森琴石の道後温泉近辺のスケッチメモが残されている。

同番組を観賞出来なかったため、製作年などの詳細は不明。
三津浜は、画家「天野方壺 あまのほうこ」の出生地で、琴石は親交していた。
スケッチメモ=奥谷山、宝厳寺、鵜浜、冠山、松枝町、湯ノ神社等が記されている。

平成14年6月

奈良県吉野郡吉野町の窪利明氏所蔵の、森琴石明治33年作「山水図」の画賛には、琴石が尊敬する清国明時代の画人「沈 周(号石田)」の真作と出会ったので模写を重ね、その深意を身につけた上描いた作品であると書かれている。琴石の芳野のスケッチが手元に残る。

ご協力者:石本伊三郎氏(奈良県吉野郡川上村文化財審議会長)

平成14年3月

五泉市史編纂室より、中野雪江関連の資料のご提供を頂く。新津市の帆刈喜久男氏からは、明治4年、森金石の号・響泉亭(聴香読画廬以前の名)で書かれた「雪景山水図」の存在及び写真をお送り頂く。中野雪江は文久元年2月15日、長崎へポンペに医学を学ぶため五泉を出発した(竹山日記)

帆刈喜久男氏=日本近世文学会会員・著書に【貞心尼の生涯と和歌(平成10年・「江戸期おんな考」第九号】「近世越後の学芸研究 第一巻」(平成14年・高志書院)など多数がある。

竹山祐卜(中野雪江の舅)は長崎(ポンペに医学を学ぶ)への遊学途上、文久元年2月17日、京都の藤本鉄石・進藤加賀守千尋・長崎の入澤恭平他に書状を飛脚に遣わせている。 文献=「竹山裕卜の日記」(竹山文庫:新潟県分水町良寛史料館)

入澤恭平による「長崎遊学 道中日記(ポンペに学ぶ)」には、安政7年3月2日、京都知恩院常稱院に寓する「村山半牧(荷汀)」を尋ね、「藤本鉄石」にも対面している。安政7年3月7日には、大坂四ツ橋の花岡塾(華岡醫塾)を訪ね、5月4日大浦で巻泰造(牧退蔵、後の前島密)に会っている。「傳習所門録」には「司馬凌海・長三石・緒方平三・橋本節斎・川北玄立」など27名が記されている 。

入澤恭平による「帰路漫遊記」の覚え書きには、
  _荷汀(村山半牧)に頼三樹の半截三四枚相頼候事
_豊前耶馬溪の添書荷汀(村山半牧)に頼候事
_「瀧和亭」「芳野金陵」「村山半牧」「山中信天翁」「草場佩川」などの名が記されている。

2点の文献=「贈従五位入澤恭平先生日記」(平成6年・入沢家顕彰事業実行委員会発行)による


平成14年2月

新潟五泉の文人画家画家「中野雪江」との親密な交際が判明。中野家は新潟の著名医師、竹山祐卜・竹山屯・入澤恭平・入澤達吉・池田謙斎などを輩出した家系である。

中野雪江=天保2年生、名静一郎。幕末ポンペに医学を学ぶも画家の道を歩む。椿々山(師匠)・瀧和亭・木下逸雲・堀井玩仙(琴石兄弟子)・水原梅屋・大沼蓮斎・吉田晩稼・清国文人らと親交。明治24年没、享年61。   ※関連資料:ポンペと中野雪江をご覧ください。

文献=「胡鉄梅と中野雪江」
(「歴史と神戸 第9巻第2号」昭和45年・神戸史学会発行)
情報ご提供:成澤勝嗣氏(神戸市立博物館)

平成14年1月

極小から特大まで約1500点以上ある森琴石の下絵類のうち、比較的大きな下絵・画稿類を、大阪市立近代美術館主任学芸員の橋爪節也氏と、一週間をかけて調査しながら内容の吟味をする。全てにわたるジャンルでの画稿や模写・縮図など森琴石の画への姿勢が伺える。絵と絵を突き合せたりする中で、第五回内国勧業博覧会(明治36年・大阪市天王寺公園などで開催)で審査員出展した「春景山水図」「秋景山水図※」の超特大の下絵が二図判明した。また山水画以外に戯画や多数の人物画など興味を引くものがある


 ※森琴石のホームページ「作品紹介・その他」をご参照ください。



HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.