 |
|
注1 |
|
前田吉彦=雅友・知友「前田吉彦」をご覧ください |
|
「小学用 画学階梯 12冊」
前田吉彦著・響泉堂刻・明治12年版権免許・明治14年出版・弘文堂
|
|
▲所蔵情報
1:倉敷市立美術館=全冊揃い
2:奈良女子大学付属図書館、情報サービス係
「明治教科書文庫目録 一〇、図画-6」に、一部欠冊にて所蔵 |
◆ |
ご協力者の小林昭夫氏(千葉県松戸市)は、平成18年3月【1】で記述の「天台宗総本山比叡山延暦寺略図」 のご情報を頂き、又WEBサイト らんだむ書籍館 を公開されています |
 |
|
注2 |
|
神戸鳩居堂について
|
|
1:当HP「先輩師匠たち:妻鹿友樵」での七絃琴画像にある、「青灣茗えん図誌」の、出版人の一人である。
|
|
2:平成13年6月、神戸鳩居堂に関し問い合わせをしましたが、当時に繋がる資料は現存しないとの事でした。 |
 |
|
注3 |
|
神戸市立博物館:平成15年6月ー特別展 「南蛮堂コレクションと池長孟 」― による
|
|
「池長 猛 いけなが ひさし」については、「平成17年7月■末尾、注6」に、池長コレクションについての解説があります。 |
 |
|
注4 |
|
柴原宗助・・・・・・後月「雅友・知友」にてご紹介します
|
|
自由民権運動家・教育者・地方政治家
後月郡井原村で柳本基右衛門の二男として生まれる。
興譲館で阪谷朗廬に学び、備中高梁の酒造業柴原家に入婿する。
明治初年には酒造業の他に柴原文開堂を開店し、書籍・文具・小間物・薬の販売・書籍の出版・郵便引き受けなどを営み、高梁地方文明開化のきっかけとなる。
―「岡山県歴史人物事典」(山陽新聞社・平成6年)―より |
 |
|
注5 |
|
「岡山県地誌略字解」=佐久間舜一郎編・柴原宗助(岡山県高梁)等出版・明11年12月
|
|
※広島大学附属図書館 教科書コレクションにて画像閲覧できます。
|
◆ |
「岡山県地誌略字解 全」(響泉堂刻)については、平成13年、熊田司氏(大阪市立近代美術館建設準備室 研究主幹)より、ご情報を頂いていました。
|
 |
|
注6 |
|
新島襄 遺品庫資料=「平成17年5月■2番目 注1」 |
 |
|
注7 |
|
西尾吉太郎=「平成16年3月■2番目、注6・7・8」など |
 |
|
注8 |
|
山崎登
*響泉堂、森琴石刻「改正 福博詳見全図」(高須徳七編・明治13年2月)の出版人 |
|
*福岡橋口町に住み、福岡での出版業の先がけとなる人物
*明治12年に成立した福岡の民権団体「玄洋社」の届出社員
*明治13年には村井一英著 『(通俗)愛国民権論』を出版している。
|
|
石瀧豊美著「玄洋社発掘 もうひとつの自由民権」より
(昭和56年・西日本新聞社刊=福岡市総合図書館郷土資料室よりご教示頂きました)
|
|
●展示掲載情報:リンク―地図 「改正 福博詳見全図」(福岡県立図書館) |
 |
|
注9 |
|
岡山関連 記述箇所=「平成13年8月」・「平成16年7月」・「平成16年11月■2番目 注6」・「平成17年4月■最後」・「平成17年6月■2、3番目」・関連資料「藤本鉄石先生薦場余録」・関連資料:「井原後月人物誌」・「翰墨因縁」胡鉄梅逗留先・雅友知友:「池田正信」・「岸田吟香」・「佐久間舜一郎」・「前田吉彦」・「千瓢賞餘 の中、岡山県」・略伝「石井金陵」・「堀 和平」・「舩田舩岳の日誌」より明治36年4/4(片山橘堂)、4/16(石井金陵)、4/24(松原三五郎)、8/26(山口玄洞)・門人紹介「岡山県」など。 |
|
|