森琴石(もりきんせき)1843~1921
Google WWWを検索 森琴石.comを検索

森琴石 調査情報

平成10年10月~現在まで、森家での調査などをご紹介します

■調査情報 平成16年(11月)

10月中旬、宝塚市安倉にお住まいの「田中稔」氏にご紹介頂き、同町にお住まいの、森琴石門弟「田川春荘 たがわ しゅんそう」の孫宅を訪問する。摂津、川辺郡安倉村(かわべぐん あくらむら)の村長として地方行政に携わった田川春荘は、政治的手腕があり県政や国政を担う人物との繋がりも深かったようだ。明治44年11月、田川春荘が有志の依頼を受けて描いた「孔子子弟薫陶図 注1」が伊丹市の稲野尋常小学校に寄贈されている注1。そのお手本となった下絵が森家に現存する。

注1   関連資料:【田川春荘画の「孔子像」と地域社会】大国正美著 をご覧下さい。


林業の地として知れる愛媛県上浮穴郡(かみうけなぐん)は、二町村の総面 積の約9割が森林である。久万高原町(くまこうげんちょう)にある、久万町立美術館の「井部コレクション 注1」には、「胡鉄梅 こ てつばい」が、明治18年10月から12月に染め付けした「六角花瓶」や「茶器」など、砥部焼き(とべやき)の作品四点が所蔵されている。花瓶の箱書には「砥部郡愛山作、唐人胡鉄梅画六角花器、雀巣庵旧蔵」と書かれ、茶椀には「寫於流芳堂」・「寫於豫山」の文字があり、底裏には「愛山精製」と記されている 注2。砥部焼き「愛山窯 あいざんがま 注3」向井和平の窯元で製作されたものである。明治18年、森琴石は四国を訪れており、12月には愛媛県今治で「十六羅漢図 注4」を描いている。また「明治18年香川県の王越(おうごし・坂出市近辺の漁村)で描いた」と、琴石が晩年に記録した「作品の覚書」に記されている。同年、清国文人衛鋳生(えい ちゅうせい)は、岡山県芳井町の「山成酒造 やまなりしゅぞう 注5」所蔵の書画帖注6に、書を揮毫している

注1   井部コレクション
  明治42年久万町で生れた実業家井部栄治(いべ よしはる)氏が多年にわたり収集した美術品のコレクション名。計319点が町に寄贈され、1989年に開設された久万美術館の中核となっている。祖父井部栄範(いべ えいはん・後に環俗して よしのり)氏は、天保13年(森琴石より一歳年長)和歌山で生まれ、11歳で仏門に入り、やがて伊予に来て「石手寺」と「浄瑠璃寺」に。後久万町の菅生山「大宝寺」に入山した。町の財政の窮状を知り、利潤の多い林業を思い立つ。片手間では出来ないと、仏門を離れて造林に打ち込んだ。久万町を「林業の町」に仕立てる基礎を作った。それをさらに発展させたのが、孫の井部栄治氏である。両者は村長や県会議員を務めるなど行政にも尽力した。
   
注2
胡鉄梅作品データご提供:神山敦朗氏(久万町立美術館)※同美術館その他胡鉄梅作品には「梅に水仙図」(明治18年12月)や、書2点(明治18年7月・明治18年冬)が収蔵されている 。
   
 

井部氏についての資料ご提供=久万高原町教育委員会・久万町立美術館

「郷土が生んだ先賢」(馬喰田 高年 ばくろうだ たかとし著・平成7年9月)
「えひめ偉人伝  3 井部栄治」 (愛媛新聞 平成13年1月13日付)
「えひめ偉人伝 190 井部栄範」 (愛媛新聞 平成14年5月18日付)

   
注3   愛山窯=砥部焼きの窯元家。文政元年向井源治が五本松に開いた窯。源治の子和平 (1842~1  905) が当主となってからは、各地の窯を視察し、技法の導入につとめた。 明治12年、伊達幸太郎を京都に派遣し絵付を伝習させた。 明治18年、貿易品の製造を開始。長崎より清国(中国)に輸出、 「伊予ボール」として好評を得る。 その後、有名な淡黄磁を創出し、その作品はシカゴ世界博に出品され、 入賞するなどの業績を残した。砥部焼中興の祖となる。その後大正11年愛山窯は、廃窯となった。
   
注4   「十六羅漢図」=当項目「最新情報 平成16年1月」をご覧ください。
   
注5   山成酒造→最新情報、平成13年8月をご覧ください。
   
注6   山成酒造所蔵の書画帖揮毫者
信天翁・老山・宮原易安・胡鉄梅・山田方谷・鐵崖(富岡鉄斎)・森寛斎・南摩羽峰・衛鋳生・江木鰐水・関藤藤陰・阪谷朗廬・梶山九江・森春濤・江馬天江・藤井竹外・小西皆雲・河野鉄兜・村田香谷・川田甕江・森琴石・宮原木石・坂田警件・中西耕石・荻田雲崖・長坂雲在・江雲老人・林外(廣瀬?)・雲城・瀬ふう(馬+風)、香邨・清琴・柳垣、その他数名は号名判読不可。〔平成14年4月訪問調査〕
ご協力者:大島千鶴氏(岡山県井原市史編さん室)〕             


香川県高松市歴史資料館には、門弟「近藤翠石」の「山水図屏風」「五福祥集図」二点が所蔵されている。また「琴石」名の「四季花鳥図」四点が収蔵されている。琴石名の作品は高松市の向井家からの寄贈によるものである。 明治13年、森琴石画による響泉堂刻「題畫彙寶 新撰書家自在 乾坤」を編さんした「赤松 渡 」は高松市初代市長を務めた。

  資料ご提供:高松市歴史資料館(平成14年11月訪問)
   
  赤松渡に関する記述は、平成16年7月 薄青色の中に書かれた箇所 をご覧下さい。




HOME
Copyright (c) 2003 morikinseki.com, all rights reserved.